fc2ブログ

東日本大震災で宮古市を襲った大津波の謎→大規模海底土砂崩れ発生の謎

3月11日の東日本大震災で、
岩手県宮古市・田老(たろう)地区で、津波が37.9mの高さまで山中を駆け上がった

これは東日本大震災の津波調査の中では最高値

なぜ宮古市周辺に最も高い大津波がやってきたのか?

宮古市は東日本大震災震源地より200km以上離れている。

東北大大学院工学研究科の今村文彦教授のシュミレーションでは、宮古市周辺に最も高い大津波が発生することは有り得ない。

そこで

岩手県北部でも津波が発生したのではないかと思い、シュミレーションを行った。

その結果

岩手県北部でも、どこかで津波が発生したと仮定して
シュミレーションを行うと、実際に高い津波が発生することが分かった。

ところが

岩手県北部(宮古市周辺)の沖合いでは大きくズレ動いた場所は見つかっていない。
→実際に津波が発生したのかどうかさえ、わからなかった。


岩手県北部(宮古市周辺)の沖合いでは大きくズレ動いた場所は見つかっていない。(2012年時点で)
↓ ↓ ↓

051601.jpg

ところが
2013年になって
3月1日の NHK 午後7時からのニュース

051602.jpg

http://blog.goo.ne.jp/traum2011/e/d675f0646236a7c4839e76ce1709ad70

アメリカの専門家らで作る国際研究チームが、中心震源地から北東に190キロ離れた海底で、

地形が地震の前後で変わっているということを明らかにした。


まさに今村教授の見解が、そこで「検証」された。

地すべりの規模は南北に40キロ、東西に20キロ、厚さ最大2キロで、土砂の量は500立方キロメートル、東京ドーム40万個に相当するという。

宮古市を襲った大津波は

東日本大震災震源地から発生した津波と

宮古市沖合いで生じた海底土砂崩れによって生じた津波が重なり合って、一番高い津波が発生したということである。

最大の疑問は

なぜ、南北に40キロ、東西に20キロにも及ぶ大規模な海底土砂崩れが発生したのか?

その疑問には誰も答えていない。


東日本大震災震源地に近い場所でも、海底土砂崩れは発生している。

その場所では、より大きなエネルギーを受けたはずだが、

海底土砂崩れの規模は幅1,5km、高さ50m

宮古沖合いの海底土砂崩れ(南北40キロ、東西20キロ)よりかなり小さな規模でしかなかった。

このことから

宮古沖合いの海底土砂崩れは、東日本大震災の震源地からの影響で発生したのではないと推測される。

宮古沖合いの海底土砂崩れは、偶然発生した。
さらに
発生した時間が、偶然にも東日本大震災の発生と同時間帯であった。

このような偶然がありうるだろうか?


偶然より、下記記事の方に答えがあるように思う。

http://icke.seesaa.net/article/311466259.html

第二次大戦中にニュー・カレドニアやオークランドの近辺の水域で実験が繰り返された。

そこで分かったことは、

この津波兵器は実現可能で、沖合いで10発の大きな爆発を続ければ33フィート(1フィート30.48cmで約10m)の津波を起こす可能性があることが分かった。









051501.jpg



http://eritokyo.jp/independent/aoyama-fnp10171...html
◆東日本大震災 岩手県宮古市の津波は38.9mまで到達 - 東京海洋大学調べ

日本・三陸沖を震源とするマグニチュード8.8の地震、東京など各地でも揺れや津波も

2011年東北地方太平洋沖地震
 読売新聞によると、3月11日の東日本大震災で、岩手県宮古市・田老(たろう)地区で、津波が37.9mの高さまで山中を駆け上がったことが、東京大学地震研究所が行った調査で明らかになった。これは今回の津波調査の中では最高値であり、1896年に起きた明治三陸大地震において記録された同県大船渡市(おおふなとし)の38.2mの日本国内最高値に匹敵する巨大津波であったことがわかった。

◆岩手・田老の津波は通常海面より平均16メートル上の高さ
2011.11.6 21:34 産経新聞<


 岩手県宮古市の田老漁港を襲った東日本大震災の津波は、海面の高さが通常よりも平均で16メートル高かったことが分かった。今村文彦東北大大学院教授(津波工学)が6日、住民からの聞き取り調査などを基に現地で測定した。

 今回の津波は、過去の教訓から整備された高さ10メートルの「万里の長城」と呼ばれる防潮堤を破壊していた。

 今村教授は、津波で生じる白波や水しぶきではなく、破壊力のある水の塊(海面)の高さを測定することを計画。測定前に付近住民から聞き取り調査をしたほか、9月に訪れた際の聞き取り調査の結果も踏まえ、海面の高さと判明した3地点の痕跡高を測定した結果、平均は約16メートルだった。

 今村教授は「防潮堤を越えたのは2、3メートル程度かと思っていたが、倍の値で驚いた」とした上で「測定を続け、明治、昭和、平成と田老でなぜ巨大津波が繰り返されるのか探りたい」と話した。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

久しぶりに拝見しました
大変興味が有ります
でも黄文字は読みづらいですよ目が疲れますし
改善お願いいたします♪
プロフィール

harpman

Author:harpman
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード