東日本大震災発生(14時46分18秒)の60秒後の爆発が大津波を起こした。②
東日本大震災直発生時(14時46分18秒)の地震を
「第一のすべり」。
東日本大震災直発生から60秒後の地震(14時47分18秒)を
「第二のすべり」とする。
60秒後に発生した「第二のすべり」は「第一のすべり」の影響で起こったのではない。
「第二のすべり」は「第一のすべり」と関係なく発生した。
http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-2364.html
①図を見れば、60秒後(14時47分18秒)に「第二のすべり」の破壊進行方向は東から西へ向かった。
尚
赤い部分のすべりが大きい場所は、プレート境界に存在する「ずれやすい粘土層」の範囲が相当広いことを示している。
②図と③図を見れば、60秒後(14時47分18秒)に破壊方向は①図とは逆に西から東へ破壊が一気に起こり、
その結果、分岐断層を隆起させ大津波を引き起こした。
「第二のすべり」の発生した場所を境界にして全く逆の破壊が爆発的に進んでいった。
このような「異常な破壊」は自然では有り得ない。
一方
人工的にこの「異常な破壊」を起こすことは可能であると推定される。
プレートの境界部分と分岐断層の境目を狙った爆発が、再度起きれば、同じ大津波が起こる可能性がある。
なぜなら
ちきゅう号で、簡単にプレート付近の調査を行えたことが、それを証明している。
④図は地下800mでの核実験。
→尚 ちきゅうが調査した「ずれやすい粘土層」は海底下850m付近に存在する。
核爆発による大きな力は、左右前後方向に大きく加わる。
人工的な爆発地点を境に反対方向に破壊が進む。
北米プレートは、「ずれやすい粘土層」の上に存在するので、爆発力で北米プレートを動かす可能性がある。
②図にある「分岐した断層」の境目で人工的な爆発を起こせば、「分岐した断層」の割れ目が広がり、
「分岐した断層」と「プレート境界」に囲まれた部分が
「一つの固まり」となり、一体的に大きく動き、大津波を発生させる。
http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/topics/TohokuTaiheiyo_20110311/inversion/
①

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105260101.html
②
この場所を震災後に海洋機構が調べたところ、
海底が南東方向に約50メートル、上に約7メートル動いていた。

http://nationalgeographic.jp/nng/article/20120215/299297/index6.shtml
③

④
http://labaq.com/archives/51067767.html


http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120820-OYT1T00697.htm
海溝付近で、複数の断層が新たに作られ、プレート(岩板)の破壊が海底まで到達

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110813-OYT1T00405.htm
掘削場所は枝分かれした断層を貫通する。

http://members.jcom.home.ne.jp/mikedo/news_Geology_Tikyuu.htm
掘削調査の結果
プレート境界は「ずれやすい粘土層」でできていた。

http://plaza.rakuten.co.jp/cactuslover/diary/201104120000/
震源となったプレート境界面から、
上向きに急角度で枝分かれした「分岐断層」が同時にずれると、今回の大津波を説明できることを推定した。
⑤図にあるプレートの跳ね上がりは有り得ない。
なぜなら、プレート境界はすべりやすい粘土層であるため、歪が蓄積しないから。
「第一のすべり」。
東日本大震災直発生から60秒後の地震(14時47分18秒)を
「第二のすべり」とする。
60秒後に発生した「第二のすべり」は「第一のすべり」の影響で起こったのではない。
「第二のすべり」は「第一のすべり」と関係なく発生した。
http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-2364.html
①図を見れば、60秒後(14時47分18秒)に「第二のすべり」の破壊進行方向は東から西へ向かった。
尚
赤い部分のすべりが大きい場所は、プレート境界に存在する「ずれやすい粘土層」の範囲が相当広いことを示している。
②図と③図を見れば、60秒後(14時47分18秒)に破壊方向は①図とは逆に西から東へ破壊が一気に起こり、
その結果、分岐断層を隆起させ大津波を引き起こした。
「第二のすべり」の発生した場所を境界にして全く逆の破壊が爆発的に進んでいった。
このような「異常な破壊」は自然では有り得ない。
一方
人工的にこの「異常な破壊」を起こすことは可能であると推定される。
プレートの境界部分と分岐断層の境目を狙った爆発が、再度起きれば、同じ大津波が起こる可能性がある。
なぜなら
ちきゅう号で、簡単にプレート付近の調査を行えたことが、それを証明している。
④図は地下800mでの核実験。
→尚 ちきゅうが調査した「ずれやすい粘土層」は海底下850m付近に存在する。
核爆発による大きな力は、左右前後方向に大きく加わる。
人工的な爆発地点を境に反対方向に破壊が進む。
北米プレートは、「ずれやすい粘土層」の上に存在するので、爆発力で北米プレートを動かす可能性がある。
②図にある「分岐した断層」の境目で人工的な爆発を起こせば、「分岐した断層」の割れ目が広がり、
「分岐した断層」と「プレート境界」に囲まれた部分が
「一つの固まり」となり、一体的に大きく動き、大津波を発生させる。
http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/topics/TohokuTaiheiyo_20110311/inversion/
①

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105260101.html
②
この場所を震災後に海洋機構が調べたところ、
海底が南東方向に約50メートル、上に約7メートル動いていた。

http://nationalgeographic.jp/nng/article/20120215/299297/index6.shtml
③

④
http://labaq.com/archives/51067767.html


http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120820-OYT1T00697.htm
海溝付近で、複数の断層が新たに作られ、プレート(岩板)の破壊が海底まで到達

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110813-OYT1T00405.htm
掘削場所は枝分かれした断層を貫通する。

http://members.jcom.home.ne.jp/mikedo/news_Geology_Tikyuu.htm
掘削調査の結果
プレート境界は「ずれやすい粘土層」でできていた。

http://plaza.rakuten.co.jp/cactuslover/diary/201104120000/
震源となったプレート境界面から、
上向きに急角度で枝分かれした「分岐断層」が同時にずれると、今回の大津波を説明できることを推定した。
⑤図にあるプレートの跳ね上がりは有り得ない。
なぜなら、プレート境界はすべりやすい粘土層であるため、歪が蓄積しないから。

スポンサーサイト
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
栃木県の人工地震。
先ほどの栃木県北部の地震は、どうやら、気象兵器プラズマHAARPみたいですね。深さ10キロ。ちなみに、自然界ならば、M6クラスで、深さ10キロであれば、茨城県、東京都、千葉県あたりは、震度3の揺れになるけど、揺れがなかった。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです