fc2ブログ

安倍首相の危機管理対応の失敗/アルジェリア人質事件→危機管理対応ミスを隠すことで支持率上昇。

安倍首相はアルジェリア軍の攻撃がすぐにも始まると知りながら、
セラル首相への攻撃中止要請が行われたのは、攻撃が開始されてから、4時間経過後。

アルジェリア軍の攻撃開始前に、安倍首相からセラル首相への説得は何もなかった。


アルジェリア軍の攻撃開始の2時間前の、1月17日18時(日本時間)にキャメロン首相と緊急電話会談が行われた。

電話口で英国のキャメロン首相の声は、切迫感に満ちていた。

 「アルジェリア軍はすぐに攻撃を開始するかもしれない。安倍首相からも説得してほしい」「米英で『暗視ゴーグルや無人偵察機など機材の支援は惜しまない』と言っているんだが、アルジェリアは受け入れない」

 東南アジア歴訪中の安倍は、バンコク市内のホテルで日英首脳電話会談に臨んだ。
現地時間の17日午後4時(日本時間17日午後6時)。

 電話会談でのキャメロンの口調に、予想以上に事態が悪化していると知った安倍は、「私からも人命優先をアルジェリアに求める」と約束した。
(YOMIURI ONLINE)


しかし

その後の晩さん会まで首相は、大学視察なども含めて予定していた行事をすべてこなしており、切迫感が希薄だったとの指摘は免れない。

アルジェリア軍が軍事作戦に踏み切ると、首相一行はにわかに焦りの色に包まれた。
(時事通信)




世に倦む日日‏@yoniumuhibi
過激派によるプラント襲撃は16日に発生、17日夜にアルジェリア政府軍が急襲作戦を強行。つまり人質の命を分けたのは17日だ。この日、安倍晋三は何をしていたかと言うと、悠然とタイの大学を視察して植樹式に参加。在留邦人と懇談、晩餐会でタイ料理。

世に倦む日日‏@yoniumuhibi
安倍晋三がアルジェの首相に電話した(という話になっている)のは、17日夜の政府軍による攻撃が始まった後。つまり後の祭りのアリバイ工作だ。
17日、外遊を中止して帰国すべしという声を無視し、タイで漫遊を続けた。
植樹祭だの懇談会だの晩餐会だの。http://p.tl/ss3U


013003.jpg




この対応の遅れが隠されたことで、
アルジェリア人質事件への政府対応は高い評価を得ている。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2701M_X20C13A1MM8000/
安倍内閣支持率68%に上昇 金融緩和・危機管理を評価
本社世論調査
日本経済新聞 電子版


http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130128/plt1301281215003-n1.htm
日本人10人が犠牲となったアルジェリア人質事件への政府対応についても、日経では61%が「適切だ」と答え、共同では63・3%が評価。

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130128/mca1301281145012-n1.htm
 アルジェリア人質事件への対応が適切かを尋ねたところ、58・0%が「適切」と答え、「不適切」は26・6%にとどまった。


http://mainichi.jp/opinion/news/20130119ddm003030126000c3.html
日本時間
013001.jpg

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1805T_Y3A110C1EA2000/?df=2
現地時間
013002.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130122-OYT1T01698.htm?from=top
安倍首相、声を荒らげ「攻撃どういうことか」

 「危機管理の重視」を掲げて発足した安倍政権。


 今回の事件は政権の危機管理能力を問う最初の機会となったが、事態は日本政府の手が及ばないところで激しく動いた。

     ◇

 電話口で英国のキャメロン首相の声は、切迫感に満ちていた。

 「アルジェリア軍はすぐに攻撃を開始するかもしれない。安倍首相からも説得してほしい」「米英で『暗視ゴーグルや無人偵察機など機材の支援は惜しまない』と言っているんだが、アルジェリアは受け入れない」

 東南アジア歴訪中の安倍は、バンコク市内のホテルで日英電話首脳会談に臨んだ。現地時間の17日午後4時(日本時間17日午後6時)。アルジェリアで武装勢力による人質事件が発生して丸1日経過していた。

 電話会談でのキャメロンの口調に、予想以上に事態が悪化していると知った安倍は、「私からも人命優先をアルジェリアに求める」と約束した。

 キャメロンの危惧は的中した。会談から数時間後、アルジェリア軍は、関係国への通告なしで武装勢力への攻撃に踏みきった。

 安倍は17日深夜(同18日未明)になって、タイから、アルジェリアのセラル首相に電話した。

 「人命優先を要請していたはずだ。攻撃するとは一体どういうことか。米英の支援を受けたらどうか」

 声を荒らげる安倍に、セラルは聞く耳を持たず、「我々が一番うまく対応できるんだ」と答えた。(敬称略)

(2013年1月23日06時23分 読売新聞)



http://news4dom.blog.fc2.com/blog-entry-2176.html
◇目玉演説キャンセル

 「17人の邦人のうち14人の安否が分からない。早く帰って指揮を執った方が良いと考えた」。外遊最後の訪問国インドネシアで18日午後(現地時間、以下同)、首相は沈痛な面持ちで記者団に帰国前倒しを説明した。
 首相は同日夜、安倍外交の基本方針に関する演説を予定していた。海洋進出を活発化させる中国をけん制する狙いもあって、法の支配による海洋安定など外交戦略5原則を「世界に向けて発信したい」と意気込んでいたが、事件の急展開でキャンセルせざるを得なくなった。
 首相は最初の訪問国のベトナムに着いた16日午後、宿舎で人質事件の一報を受けた。その後は、菅義偉官房長官や麻生太郎副総理・財務相と電話で頻繁に連絡を取りながら、「人命最優先」などの指示を出した。首相周辺によると、タイのインラック首相との17日夜の会談では、事務方に随時メモを入れさせ、情報把握に努めた。
 ただ、その後の晩さん会まで首相は、大学視察なども含めて予定していた行事をすべてこなしており、切迫感が希薄だったとの指摘は免れない。
 アルジェリア軍が軍事作戦に踏み切ると、首相一行はにわかに焦りの色に包まれた。17日深夜、首相はアルジェリアのセラル首相に急きょ電話し、「人質を危険にさらす行動は厳に控えてほしい」と激しい口調で作戦中止を求めるとともに、邦人の安否をただした。しかし、セラル氏には「オペレーション(作戦)の段階にあり、(安否は)何とも言えない」とかわされた。

 ◇「犠牲出れば大変」

 各種世論調査で軒並み高支持率を得て、好調なスタートを切った安倍内閣だが、危機管理対応を誤れば足元が揺らぎかねない。
 民主党政権は、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件や東日本大震災の初動対応で混乱し、求心力を弱めた。人質事件を受け、安倍政権は対策本部を相次ぎ開催。人命第一の方針の下、城内実外務政務官を首都アルジェに派遣したり、在アルジェリア大使館の人員を増やしたりして、情報収集に全力を挙げた。
 しかし、菅官房長官が「現場が首都から1000キロも離れ、周辺の飛行場も閉鎖され、立ち入りが禁止されている」とこぼしたように、情報収集は難航を極めている。あまりの情報の少なさに「情報を持つ米国へ行った方がいい」(政府高官)と、18日に予定通りワシントンへ向かった岸田文雄外相への期待も漏れる。
 「出てくる話が全て外国通信社電だ。何が起きてるのかさっぱり分からない」。民主党中堅議員は政府対応を批判し、与党にも「犠牲者が出たら大変なことだ」(自民党ベテラン)との懸念の声が出ている。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

笑わせんな

アルジェリア大統領とキャメロンはサクラ。キャメロンの演説のバカバカしさよ…
この件に関しては、カレイドスコープ〔検索〕さんが全て暴露している
プロフィール

harpman

Author:harpman
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード