fc2ブログ

2号機の核燃料は深さ60cmの中にあるという嘘

東電は、圧力容器から格納容器底部に溶け落ちた燃料の破片や塊の高さは、最高で40センチと推定。
内視鏡による調査で格納容器の水位は60センチと判明しており、東電は燃料は冷却されているとみている。

「溶け落ちた燃料の破片や塊の高さは、最高で40センチ」が真実なら。

2号機には燃料棒が初めから、少ししか入っていなかったことになるのでは?


(新) 日本の黒い霧より

東電、政府研究機関は核燃料が既に地下800メートル付近まで沈降していることを確認しています。

この沈み込んだ核燃料をどのように処理するかという難題について、東京大学内の対策チームが音頭をとって、全国に分散する複数の国公立系の研究機関に研究依頼を行ったのが、この情報の出所です。

Q 地下800メートルなら地下水脈に突き当たり爆発が起こるはず?

A 既に地下水脈と接触している?
 実際には、その爆発力が地下水脈を押し出す大圧力となり、地下水脈を逆流させているようなのです。
そういえば、ライブカメラにおいても、福島第一原発の敷地から水蒸気が舞い上がるシーンが昨年何度も見られました。
もしかしたら、地表に近い地下水脈にはその時点で接触し、高圧力の水蒸気が地表にまで昇ってきたのかもしれません。


地下水脈の広域汚染の可能性を考えたとき、その可能性もあり得ると見なければなりません。厳密な議論には関東・東北圏の詳細な地下水脈系図が必要
仮に東京にまで福島の汚染地下水が遡上しているならば、関東全圏はもちろん、比較的汚染が少なかったと言われる福島の山向こう、山形、新潟にも地下水汚染が広がっていると考えなければなりません。

70シーベルトか。低すぎだろ。
使用後の燃料は1000シーベルト越えるらしいんで、1年前まで燃えていた燃料としては低すぎる。
こんなに低いって事は燃料がかなり下のほうに逝ってるって証拠じゃないのか?


毎時間8.8トン=一秒に2.5リッター
の水が、毎時73シーベルトの室内を通って外部に
絶賛漏洩中 って事には変わりない。

巨大な炉心が60センチの水深で全水没するというのは無理がある
全燃料が炉内にあるとすれば、崩壊熱の計算が合わない


一年以上毎日何トン注水してるんだって?なんで大きい損傷がなくて60cmしか溜まらないんだ?


ビルで言ったら16階くらい。近所に16階の建物ある?そんくらい。
こんな巨大な穴ボコにひざ丈くらいにしか水がない。
これをカラッポといわずして、なんと言おう。

こんがらがってきたので分かる方教えて下さい
60cmしかない50度前後の水の中に90トンの燃料があるはずはないって見解でOK?

風呂を沸かしていますが6mmしか貯まっていないけど、気にしないで下さい。
空焚きではないですよ。水を全開で入れてますから。

本当にヤバイニュースほど、何事もなかったかのように、さりげなく報道されてる!

風呂を沸かしていますが6mmしか貯まっていないけど、気にしないで下さい。
空焚きではないですよ。水を全開で入れてますから。





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120326-00000099-mai-soci.view-000
03271_20120327223556.jpg


http://blog.goo.ne.jp/adoi/e/d684f5f5c41e831893b7f8a0b080ad4a

■地下800メートルまで沈み込んだ2号機の核燃料

メルトスルーのプロセスを物理化学的に予測できる知識をお持ちの方ならば、2号機の核燃料が、すでに地下800メートルに達していると聞いても別段驚くことはないでしょう。「2号機内部の様子はほとんどわかっていない」というのが、一般報道やネット情報の世界での定説ですが、東電、政府研究機関は核燃料が既に地下800メートル付近まで沈降していることを確認しています。

この沈み込んだ核燃料をどのように処理するかという難題について、東京大学内の対策チームが音頭をとって、全国に分散する複数の国公立系の研究機関に研究依頼を行ったのが、この情報の出所です。もっとも、大深度地下に潜り込んだ核燃料を処置することなど、人類未踏の領域であり、今のところ、これといった具体策は提示されていないと聞いています。というより、この状況はもやは人知の及ぶ範囲を超えたと言ってよく、簡単に言えば、もう手がつけられない状況と認めなければなりません。


■地下水脈との接触はどうなったか

事故当初は、「メルトスルーした燃料が地下水脈と接触すれば大水蒸気爆発がおきる」と喧伝されましたが、実際はどうだったのでしょうか?地圧の高い大深度地下内で起こることですから、地上での爆発イメージはあまり役にたちません。実際には、その爆発力が地下水脈を押し出す大圧力となり、地下水脈を逆流させているようなのです。そういえば、ライブカメラにおいても、福島第一原発の敷地から水蒸気が舞い上がるシーンが昨年何度も見られました。もしかしたら、地表に近い地下水脈にはその時点で接触し、高圧力の水蒸気が地表にまで昇ってきたのかもしれません。

核燃料によって汚染された地下水が海洋に注ぎ込み続けているのは由々しき問題なのですが、さらに問題を深刻化させているのが、逆流した汚染地下水が水源地点を通過して、他の地下水脈に流れ込んでいることです。現在、政府の対策チームは地下に潜り込んだ燃料をどうするかよりも、汚染地下水の逆流をどうやって食い止めるか、その対策に精一杯だと言います。

私の別の情報では、昨年の夏頃の段階で東京都内地下水が汚染されているというものがありましたが、地下水脈系の違いもあり、福島で起きている状況が直接地下水を汚染したとは考えていませんでした。しかし、水蒸気圧力による地下水脈の広域汚染の可能性を考えたとき、その可能性もあり得ると見なければなりません。厳密な議論には関東・東北圏の詳細な地下水脈系図が必要ですが、仮に東京にまで福島の汚染地下水が遡上しているならば、関東全圏はもちろん、比較的汚染が少なかったと言われる福島の山向こう、山形、新潟にも地下水汚染が広がっていると考えなければなりません。

研究者はこう言います、「関東の方は、ためしに水道水を調べてみてください。興味深い事実がわかるでしょう」と。


■4号機の燃料は地下500メートルまで沈降

一昨日の3月18日、NHKの衛星放送を見ていたら、「濁った水に満たされた4号機炉内の映像」が映し出され、同時に、「4号機内の冷却プールに残された1545本の使用済み燃料の取り出し作業も、近いうちに開始されるだろう」と放送されていました。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120327-00000207-jij-soci
格納容器で73シーベルト=2号機燃料「高さ40センチ」―東電
時事通信 3月27日(火)21時45分配信
 東京電力は27日、福島第1原発で事故後初めて、2号機原子炉格納容器内の放射線量を測定し、最大で毎時72.9シーベルトの非常に高い値が計測されたと発表した。圧力容器から格納容器底部に溶け落ちた燃料の破片や塊の高さは、最高で40センチと推定。内視鏡による調査で格納容器の水位は60センチと判明しており、東電は燃料は冷却されているとみている。
 燃料の位置は依然不明で、東電の松本純一原子力・立地本部長代理は、取り出しへの影響について「評価できていない。よく調べる必要がある」と述べるにとどまった。 


http://db2ch.jpn.ph/read.php/uni.2ch.net/lifeline/1332773336

383 :地震雷火事名無し(茸【緊急地震:岩手県沖M6.1最大震度5弱】)[sage]:2012/03/27(火) 20:03:52.41 ID:xMtpA2XV0
本当にヤバイニュースほど報道されないな!

403 :地震雷火事名無し(関東・甲信越)[]:2012/03/27(火) 21:09:03.19 ID:h2oyPv9rO
毎日9トン近く注水してるが、ほぼ全量漏れている

392 :地震雷火事名無し(茨城県)[sage]:2012/03/27(火) 20:54:50.70 ID:QUphubps0
格納容器に溜まった深さ60センチの水で45度に冷やしているので冷温停止ですw

なんか国際的に怒られるんじゃねえの、これ?

379 :地震雷火事名無し(家)[sage]:2012/03/27(火) 19:59:00.65 ID:w0l15OCU0
70シーベルトか。低すぎだろ。
使用後の燃料は1000シーベルト越えるらしいんで、1年前まで燃えていた燃料としては低すぎる。

こんなに低いって事は燃料がかなり下のほうに逝ってるって証拠じゃないのか?


毎時間8.8トン=一秒に2.5リッター
の水が、毎時73シーベルトの室内を通って外部に
絶賛漏洩中

って事には変わりない。


一年以上毎日何トン注水してるんだって?なんで大きい損傷がなくて60cmしか溜まらないんだ?
水で遮蔽されてて(by御用)も72.9Sv/hなんだ、シーベルトで毎時二桁って怖すぎる
7シーベルト浴びると99%の人間が死ぬんだろ?どう燃料を取り出すんだよ
ニュース読んでてむなしくならんのかな

275 :地震雷火事名無し(兵庫県)[sage]:2012/03/27(火) 15:55:48.84 ID:TyiEy5g60
>>272
・巨大な炉心が60センチの水深で全水没するというのは無理がある
・全燃料が炉内にあるとすれば、崩壊熱の計算が合わない

こんなかんじじゃない?

255 :地震雷火事名無し(福岡県)[sage]:2012/03/27(火) 15:06:17.44 ID:cCs29jo90
2号機のサブレッションチェンバーが吹っ飛んだっていうのは去年3月時点で報道されてたよな。
むしろ、なんで今まで4mも水位があると考えてたのかがわからない。

493 +1:地震雷火事名無し(神奈川県) :sage:2012/03/26(月) 20:58:14.00 ID: Ibhtt+Y30 (18)
 
おまいらにスケール感ってやつを教えてやんよ。

記事では格納容器開口部から7mだが、実際の高さは48m。だいたいゴジラと同じ。
ビルで言ったら16階くらい。近所に16階の建物ある?そんくらい。

こんな巨大な穴ボコにひざ丈くらいにしか水がない。

これをカラッポといわずして、なんと言おう。


237 :地震雷火事名無し(徳島県)[sage]:2012/03/27(火) 14:37:18.50 ID:gdG4obIw0
格納容器の下の建屋のコンクリート床の圧さ、知ってる人教えて
カスゴミも毎時9トン注入して、いくら回収してるか報道しなかったな
アメリカとフランスの装置も使用して、循環システムを作ったときから、疑問に思ってた

232 :地震雷火事名無し(埼玉県)[]:2012/03/27(火) 14:28:56.86 ID:e7MIeMS90
2号機の格納容器の水位が60cmしかない
水温は48.5~50度
ちゅーことは、燃料は格納容器を突き破って地中にめり込んどる
格納容器の中にはほとんど残っとらん
んで、高濃度汚染水が大量に地下に漏れとるちゅうことや
もう、これはあかんわ
この先何十年も、地下水と海が汚染されるんや
もう、あかん

90 :地震雷火事名無し(東海地方)[sage]:2012/03/27(火) 07:56:44.18 ID:6uYzKeTaO
久しぶりにきた―
こんがらがってきたので分かる方教えて下さい
60cmしかない50度前後の水の中に90トンの燃料があるはずはないって見解でOK?

09 :地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage]:2012/03/27(火) 08:59:45.02 ID:fWWL9ZVu0
風呂を沸かしていますが6mmしか貯まっていないけど、気にしないで下さい。
空焚きではないですよ。水を全開で入れてますから。

さらっと「格納容器」って書いてあるけど・・・
「圧力容器」じゃないんだよ!!!
「格納容器の水位60センチ」・・・ 格納容器にも穴が・・・

もし大量に蒸発していたら放射性物質も大量に出てるわけで
全く言い訳にもなってないな
だいたい、密閉空間で蒸発しても、すぐに凝固して水になるし
地下に消えてるんだろう
放射線で光る蛍光塗料ぶち込めばどこに出てるかわかるだろ、なぜしない?
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

リチャード・コシミズ氏のよると

リチャード・コシミズ氏のブログ内検索で「燃料棒」と検索して調べると、燃料棒は抜かれていた可能性があるとのことです。
プロフィール

harpman

Author:harpman
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード