fc2ブログ

東日本大震災の震源域は10年以上前から掘削され研究されていた。

日本の国家防衛に関わる重要な事。
しかし政府、国民は全く無関心。

海底調査という名目で、何が行われていたのか?

開けられた無数の穴に、何か仕掛けられる事はなかったのだろうか?

深さ10km地震発生が多発しているが、既に開けられた無数の穴の上から掘削が行われた可能性はないのか?
(既に開けられていた穴の上から、掘削すれば、短期間に10kmの深さまで海底掘削ができるのでは?)



1985年から2003年までに公式に発表されている海底掘削箇所。
2003年以降の海底掘削でも、数多くの掘削が実施されたと推測される。
また公式発表以外にも、海底掘削が行われていた可能性も高い。

http://www-odp.tamu.edu/sitemap/odpmap.gif
012101.jpg



http://www-odp.tamu.edu/publications/186_IR/chap_01/chap_01.htm
Site 1150 (39°11´N, 143°20´E)
and Site 1151 (38°45´N, 143°20´E)

are located in areas with contrasting seismic characteristics. The northern site is within a seismically active zone where microearthquakes are frequent and M7 earthquakes recur.



012003.jpg


http://www-odp.tamu.edu/publications/186_IR/chap_01/c1_f4.htm

012001.jpg


http://www-odp.tamu.edu/publications/186_SR/102/102_f1.htm#536139
012002.jpg


PREVIOUS DRILLING ALONG THE JAPAN TRENCH

http://www-odp.tamu.edu/publications/186_IR/chap_01/chap_01.htm

Previous deep-sea drilling sites along the Japan Trench are shown in Figure F2. During DSDP Legs 56 and 57, Sites 436 (Leg 56), 434 (Leg 56), 441, 440, and 435 (Leg 56) were drilled along seismic Line JNOC-2 across the trench at 39°45´N. Sites 438 and 439 were drilled along seismic Line JNOC-1 across the trench at 40°40´N (Scientific Party, 1980). During DSDP Leg 87, Site 584 was also drilled in the area (Kagami, Karig, Coulbourn, et al., 1986). These legs were focused on the study of the mechanism and dynamics of plate convergence and their effects on sedimentation.


http://www-odp.tamu.edu/publications/186_IR/chap_01/c1_f2.htm#871396
012006.jpg



http://www-odp.tamu.edu/publications/186_IR/chap_01/c1_f5.htm
012007.jpg


1993年北海道南西沖地震(奥尻島地震)の震源域(花崗岩地帯)の11日前からの突然の破壊現象と上空の温度上昇は人工地震兵器Haarpの痕跡?




1993年北海道南西沖地震(奥尻島地震)の場合は1年前に海底の掘削調査が行われていた。

20秒後南側の領域の破壊の原因は?(最初の破壊がHAARPによる地震?)

北海道南西沖地震
最初の破壊から20秒後南側の領域で次の破壊がおき、その10秒後に別の領域が破壊された、全体の破壊継続時間は40秒である。

Site 796 is located at 42°50'N, 139°25'E at a water depth of 2223

012004.jpg
http://webcache.googleusercontent.com/u/odptamu?q=cache:bjHN6lv8jsMJ:www-odp.tamu.edu/publications/127128SR_1/VOLUME/CHAPTERS/sr127128_11.pdf+Site+(42%C2%B0+N,+139+%CC%81E)&cd=4&hl=ja&ct=clnk&ie=UTF-8&inlang=ja&source=www.googlesyndicatedsearch.com

Pisciotto, K. A., Ingle, J. C, Jr., von Breymann, M. T., Barron, J., et al., 1992Proceedings of the Ocean Drilling Program, Scientific Results, Vol. 127/128, Pt. 1

Site 796
Site 796 is located at 42°50'N, 139°25'E
at a water depth of 2223 mon the Okushiri Ridge, a complex, thrust-faulted structure along thenortheastern flank of the Japan Basin. Two holes (796A, 796B) weredrilled through a sedimentary sequence of silty clay, sand, claystone,clayey diatom ooze, diatomite, and siliceous claystone. The sedimen-tary sequence is poor in calcium carbonate. In contrast to the previoussites, the fine-grained clastic and hemipelagic sediments at this siteare interbedded with sandstones, indicating a close proximity to theterrigenous sources.



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

間違いだらけですね

>深さ10km地震発生が多発しているが、

あのー、深さ10kmというのは速報値、暫定値なんですが…知らないのでしょうか?

●震源要素(速報値、暫定値、確定値)の違いについて
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/gaikyo/monthly200307/200307yougo_kaisetu.html

●震源やマグニチュードの「速報値」「暫定値」とはですか? | 地震防災 教えて!質問箱
http://japan-earthquake.com/archives/454


あとHAARPの電磁波で地震が発生した可能性についてですが、電磁波とか波動の法則についてちゃんと高校で習いましたか?
そんな地下にまで到達する程の電波は非常に長い波長という事になります
そんな波長の長い(つまりエネルギーが低い)電波に地震を引き起こす程の物理学的「しごと」ができますか?
そしてそれ程までに長い波長の電波は地球上の任意の場所に集中させられますか?


あと別なページで核爆弾が原因で地震が起きたような事も言ってますが、各地の地震波を照合すれば分かってしまいますよ

●4.3 初動の押し引き分布と発震機構(4.3.1 初動の押し引き分布)
http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/gk/publication/1/I-4.3.1.html

>かつては、地下でマグマが爆発して地震となるという考えがあった。もしこれが正しければ、震源からはあらゆる方向にまず押し波が出て行くことになる。従って、全観測点で初動は押し波となるはずである。

>実際の押し引き分布からは、このような単純な震源像は排除される。


あなたのブログの内容は全くナンセンスです
学術的な基礎知識も全くないのに、無責任な主張は止めて下さい
プロフィール

harpman

Author:harpman
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード