fc2ブログ

麻生首相がニコニコ動画を支配している!

 【2009年08月17日10時00分 / 提供:ゲンダイネット●親族が動画投稿サイトの関係者  衆院選の自民惨敗予想が相次ぐなか、ネット上に“麻生応援団”が急増し、自・民人気の逆転現象が起きている。
 とくに熱狂的ファンが多いのが「麻生自民党チャンネル」の配信を手がける動画投稿サイト「ニコニコ動画」。このサイトは「YouTube」と違い、視聴者が動画にコメントを付けられるのがウリだが、12日に放送された麻生首相と鳩山代表の党首討論には麻生寄りの書き込みがズラリ。 鳩山代表の答弁中には「バラマキだろう」「財源はどうする」「なにが友愛だ」と酷評コメントが殺到したのに対し、麻生首相には「説明がわかりやすい」「存在感が違う」と絶賛の嵐だった。一般社会とは百八十度違う反応なのである。
 それは数字にも表れている。ニコニコ動画の運営会社「ニワンゴ」が、7~10日に実施したネット世論調査でも自民人気は歴然。「どの政党に投票するか」の問いについて、20~40代の回答を中心に調査結果を解析したところ、選挙区では自民党38.1%、民主党31.3%。比例でも自民38.7%と、民主の31.1%を上回ったという。 しかし、この麻生人気をうのみにしていいのか。ニコニコ動画の関連企業には、麻生首相の複数の親族が関わっているから怪しいのだ。「ニワンゴの親会社『ドワンゴ』の取締役には、首相の甥で親族企業『麻生』副社長の麻生巌氏が05年から就任しています。さらにニワンゴの役員が取締役を兼務するニコニコ動画の関連会社『エクストーン』には、長男の将豊氏が取締役に名を連ねている。麻生自民党チャンネルの配信といい、自民優勢の世論調査といい、手前味噌なネット人気だと思われても仕方がない」(ITジャーナリスト) ネットでの人気が票に結びつかないことは、都議選の結果を見ても明らか。国民は百も承知だ。
(日刊ゲンダイ2009年8月14日掲載)】


【ジャパンハンドラーズと国際金融情報より システム構築、運営、誘導、全て麻生グループがコントロールしてる。
【株式会社エクストーン】
 「ニワンゴ」「ニコニコ動画」に関連した開発・保守業務
   取締役・・・麻生将豊24歳(麻生太郎の長男)
   株主・・・・麻生将豊、エクストーン9553株を所持
         麻生太郎の妻、エクストーン5120株を所持
【株式会社ニワンゴ】
 ニコニコ動画開発・運営。2ch携帯版、メールシステム等開発、エクストーン社取締役を兼ねる
   株式会社アソウ・システムソリューションから多数出向者(別会社経由)
【株式会社ドワンゴ】
 ネットコンテンツなどを提供するIT企業、株式会社ニワンゴの親会社
   取締役・・・麻生巌35歳(麻生太郎の甥、麻生グループ)
      (麻生巌略歴)
      麻生ラファージュセメント株式会社 取締役
      株式会社麻生情報システム 取締役
      麻生開発株式会社 取締役
      株式会社麻生地所 取締役
      麻生教育サービス株式会社 取締役
   株式会社アソウ・アルファから出向者、派遣者多数】


● 2ちゃんは麻生グループによって支配されていた! ネット界を徘徊する右翼や、当HPなどに対する居付き嫌がらせの正体が明らかにされている。
 2ちゃんでは、ほとんど自民党支持の世論だけが扱われていた。数年前から、2ちゃん以外の言論に対する執拗な嫌がらせ攻撃が続いていたが、その正体は麻生グループ(統一教会系)である可能性が強まった。例えばカイロ(カ)という嫌がらせ書き込みは、フリービット・ワクワク・東京NTT・プララ・Eモバイルのブロパイダを使っているが、個人でこんなに正規ブロバイダを契約できるはずがない。ブログ潰しを狙った組織的な嫌がらせと見て、その正体を調査していたところだ。カイロの書き込み内容は、明らかに統一教会系か自民党右派のものだった。ジャパンバンドラーズの情報によって、2ちゃんの捏造情報、「慰安婦はなかった説」、副島サイトに対する集中攻撃や、当HPに対する居付き荒らしの正体が見えてきた。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

やはりそうですか。
どうりで「安倍首相=統一教会」と書いたらすぐ消されると思った。
プロフィール

harpman

Author:harpman
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード