fc2ブログ

東日本大震災は5連続地震+海底崩壊→核爆発テロの痕跡

東日本大震災は、5つの地震と海底土砂崩れが原因で大津波が発生し、長時間揺れが続いたのである。

500km離れた範囲で、同時間(3分以内)に5つの地震が一つずつ時間差で発生。
さらに
海底土砂崩れが、偶然にも起こり、津波が高さを増した。

これは偶然というより

6つの核兵器を、時間帯をわずかにずらしながら使ったと考える方が自然だ。

東日本大震災をM9の大地震と国民は錯覚させられた。

東日本大震災はM7~8の地震が5つ重なって起こった。

この事実を知れば、国民も違った見方が出てくると思う。



東日本大震災はM9の地震とされている。

多くの国民は地震は一つだけだと思わされている。

しかし ネット上では3つの地震が少しの時間差で起こったことはよく知られている。

ところが、驚くべきことには

詳しく 京大の川辺 秀憲序助教が分析した結果

何と 2分少しのわずかな間で、5つの地震が起こっていたことを明らかにしていた。

その範囲は500km。

① 最初  M7.7の地震

② 35秒後 M8.0の地震

③ 20秒後 M7.2の地震

④ 20秒後 M7.3の地震

⑤ 20秒後 M7.5の地震


さらに 

⑥ 6つ目は、謎の海底土砂崩れ。

宮古市を襲った津波が異常に高くなっていた。

その謎を、東北大学の今村文彦教授が突き止めた。

津波を高くさせたのは、海底の異変があったからだと。

そして

後日 謎の海底土砂崩れが発見された。
092802.jpg
→中心震源地から北東に190キロ離れた海底で、地形が地震の前後で変わっているという。
まさに今村教授の見解が、そこで「検証」されていると思ったのであった。
地すべりの規模は南北に40キロ、東西に20キロ、厚さ最大2キロで、土砂の量は500立方キロメートル、東京ドーム40万個に相当するという。





092702.jpg


092701.jpg

092801.jpg

Jim Stone
まず最初に、日本で絶対に9.0の地震は起きていませんでした。
なぜなら 地震で建物の崩壊が起こっていなかったから。
そこの海に核兵器が設置されていたという事なのです。

京大の川辺氏
震源域は5箇所。
一つずつ時間差で強い揺れを出していた。
時間差で異なる揺れが起こっていた。
しかもそれぞれがM7以上の地震。

東北大学 今村氏
なぜ岩手県北部に高い波が押し寄せたのか?
シュミレーションの結果
岩手県北部にも地震があったと仮定すると実際の高さに一致。
まだ捕らえられていない海底の動きがあったのではないか?



http://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/35fa7119b28e9e08f26f900d7912da41

プロジェクト・シール“津波爆弾” 

1944年のニュージーランドにおいて科学者たちが実現しようとしていたのはまさにそうした津波兵器であった。

場所は、オークランドはハウラキ湾のワンガパラオア岬の沖であった。

十分に破壊的な威力を伴った効果的な波の発生には、かなりの数の爆薬が一斉に起爆されなければならなかった。

総量200万kgにおよぶ膨大な爆薬を10等分くらいにして海岸から8km沖合に一列に設置して爆破すると、高さ10~12mの波が生じるということであった。
スポンサーサイト



地震兵器(気象兵器) HAARP→世界最大級の「放送局」

地震兵器(気象兵器)
→世界最大級の放送局

アメリカとロシアの世界最大級の「放送局」が、電離層に電波を発信。

HAARPだけで地震を引き起こすだけのエネルギーはなく、
HAARPは不安定な地盤に与える小さな刺激=引き金でしかない。
しかし
遠方に、広範囲に小さな刺激=引き金を与えることができる。
その結果
広範囲の中で歪が溜まって不安定な地盤に、地震が発生する。



HAARPの原理
不安定な地盤に小さな刺激で地震を発生させる。

その実例
下図の低周波発生装置を作動させたら、震度4から5の地震が直後に発生。
車に搭載されるような「小さな低周波発生装置」が大きな地震を発生させる。
→小さな電力でも地震を起こせる。


下の動画からの写真
092201.jpg


電波を送信することの利点。

1 遠距離まで電波を送り、攻撃できる。
→電離層内に人工鏡を作ることで、さらに遠方に電波を送れる。

2 長期間に渡って電波を送り続けることができる。
→長期間に渡って電波を送っても、怪しまれない。

HAARPが地震や気象改変するものだと認めることはできない。
しかし
HAARPが「放送局」のような施設であるなら誰も「放送局」を疑うことはない。

3 地震を起こすだけのエネルギ-を電離層に発信するためには凄まじく膨大な電力が必要となるが、小さな刺激を広範囲に与えるだけなら、膨大な電力は必要ない。

実際に

ロシアのHAARPは数年に渡って、アメリカに無線電波を送り続けた。
また
東日本大震災時は数日に渡って、2.5Hzの電波が送り続けられていた。



アラスカのHAARPは世界最大級の放送局。
HAARPのアンテナは放送アンテナと呼ばれている。
発信されているものは、人間の耳では聞き取ることができない。
アンテナから発信されるエネルギーを電離層のある領域一点に集約して送り込む。


それは丁度、小学校の時の理科の実験で、虫メガネ・レンズを使って、太陽の光で、黒の紙を燃やしたように、焦点にむけて、光線を絞って集中する要領に、似ています。

その事から、HAARP施設の場合、アンテナと電離層との間の、電磁波放射の格好は、電離層の或る一点に絞って照射されるため、横から見ると、電離層の一点を頂点とし、地上のHAARP施設を底面とする「円錐状」となります。


092104.jpg


そのエネルギーは360万W。
アメリカ最大の放送局が5万W。
つまり
HAARPはラジオ局の72倍に相当する電力を電離層の一点に送り込んでいる。

一方

ロシアのHAARPは巨大な無線送信機と呼ばれている。
おびただしい量の無線周波数を数年間もアメリカに向けて発信していた。
その間に
アメリカには異常気象が発生していた。


HAARPの180本のアンテナ(高さ22m)から計360万ワットの2.5Hz超低周電波が発せられる。

東日本大震災の時は
2.5Hzの超低周波が、48時間以上発せられていた。

360万ワットの電波が、不安定な断層に照射される。
48時間以上、2.5Hzの超低周波が震源地に送られたなら、ぎりぎりまで圧力がかかっている断層などに、無線電波のごく小さな刺激でも、地震の引き金となり、エネルギーは解き放たれる。

HAARPは、元々、断層が存在し、歪が溜まっている領域を狙って広範囲から僅かなエネルギーを集中することで、本来は、もっと先に起こっていただろう地震を誘発する夢の兵器。
だから実際に観測された地震は、皆、なぜか断層のずれが見つかっている。


360万ワットもの電波が不安定な断層に照射される可能性はある。
地震の引き金になるもの、それはぎりぎりまで圧力がかかっている所に、低周波を当てること。
ごく小さな刺激でも、エネルギーは解き放たれる。
HAARPは世界最大級の放送局。
ロシアは秘密裏に巨大な無線送信機を建設していた。
そこからELF波とも言われる超低周波を北アメリカに発信していた。





「プラズマを利用して、電離層内に形成させる人工鏡」
プラズマをつかって、電離層内を、一種の反射鏡のような状態にする。
その結果、
地上から送られてくる電波を反射させる効果を、確保する

092102.jpg

東日本大震災時、2.5Hzの周波数が丸2日以上観測された。
180本のアンテナからは360万ワットが放出される。

092103_20130921104951e3f.jpg




http://www.asyura.com/sora/bd9/msg/71.html
小さな入力、大きな効果
 ハープは、比較的不安定な状態の電離層を攻撃する。忘れてはならないことは、電離層が、宇宙からやってくる絶え間のない高エネルギー粒子の照射から、我々の惑星を守ってくれる活発な電子の保護膜であるということである。ダイナミック・システムズ社(ノースカロライナ州レスター)のチャールズ・ヨストによれば、電離層のプラズマ(高度に電離した気体)は、地球の磁界といっしょに宇宙からの電気プラズマをさえぎることで、それらが直接地上に注ぐのを防いでいるという。「電離層がかき乱されると、その下の大気も影響を受けて乱される」のである。
 インタビューに応じた別の科学者は、電離層と、天候に直接作用する大気の一部(下層大気)との間には強い電気的つながりがあると説明している。
 電線を巧みに利用した調波共振装置はヴァンアレン(放射)帯から荷電粒子を落下させる。そして落ちたイオンは氷晶(雨雲のもと)を引き起こす。
 ではハープはどうなのだろう?電離層ヒーターから放出されるエネルギーは、電離層全体で考えればそれほどの量でもない。しかしハープの説明には、それに比べ何千倍ものエネルギーが電離層で放出されると書かれている。マクドナルドの言う「地球物理学的に戦争を握る鍵」と同じように、「非線形」効果(電離層ヒーターに関する
文献で記述されている)は、小さな入力と巨大な出力を意味する。
 天体物理学者、アダム・トロンブリーがマニングに語るところによると、鍼(はり)療法の仕組みを理解することは、何十億ワットの振動エネルギーが電離層に与える効果を知るための手がかりになるという。ハープがある特定の場所を攻撃すると、攻撃を受けた電離層には驚くべき反応が起こる。
 アレシーボにあるような小型の電離層ヒーターは、エネルギーの強い地球の磁極のそばでなく、比較的穏やかな電離層の領域の下にある。それはハープに、また別の不信感を覚えさせる。というのは、北極の近くには、予測できないほど活発な高層大気が存在しているのである。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1058127190
「HAARPとは、(故)バーナード・J・イーストランド博士が発明し、アメリカ軍事機関の支援を受けて、APTI社が特許技術を持ち、アラスカにある施設で行われている“民間プロジェクト”の事」と定義しておきます(「民間プロジェクト」となっておりますが、このプロジェクトを管理しているのは“アメリカ海軍と空軍との合同委員会”で、その予算は“国防予算”から出ています)。


その発言の根拠は、電離層を加熱して、オーロラの生成を研究すべく、電離層に対する科学的観測をする「電離層加熱装置」施設は、プエルトリコのアレシボ、ノルウェーのトロムソ、ロシアのモスクワ、ニズニー・ノブゴロードやアパティティー、ウクライナのカラコフ、タジキスタンのドゥシャンベなど、数々ありますが、“APTI社が携わる「HAARP技術」だけが、独自の方法で集中させた高周波エネルギーを、電離層に向けて照射して、分子がバラバラになる数千度にまで加熱させて、様々な影響をもたらす事ができる”からです。

その”影響”の一つを、紹介します。

カナダのトロントの公衆衛生問題国際研究所所長であるロザリー・バーテル博士による著書『戦争は如何に地球を破壊するか――最新兵器と生命の惑星』の中に、次のような記述があります。
[ [ ]、””付記は、引用者]

「 HAARPのような電離層ヒーターは、極超長波(ELF:extremely low frequency)を引き起こし、その極超長波は”電離層で反射される”形で、地上に跳ね返ってくる。この極超長波を、深層地中断層撮影法という方法で、大地を貫通するように、向けることが可能である[引用者註――この極超長波は、地中や水中を貫通する性質を持ちます。そのため現在では、鉱山での通信の他、潜水艦との交信にも利用されています――]。・・・

この極超長波は確かに、火山や構造プレートを揺るがす能力を有しており、さらに気象にも影響をもたらす事ができる。たとえば地震は、電離層と相互作用することが、知られている。・・・
深層地中探査(技術)は、自然作用のプロセスをコントロールし、操作しようとする軍の目的にとって、不可欠な一部であるように思われる。

[電離層などを操作することで]珍しい気象をつくりだす事のできる極超長波の可能性が、[我々に]恐怖心を起こさせる一方で、さらにまた、[HAARPによる]ELF生成および[生成されたELFの地中への]伝達の際に見受けられる、大地と電離層との間の相互作用が、より直接的な気象効果を誘発する可能性があることも、明らかとなっている。」

ちなみに、このバーテル博士は、ライト・ライブリフッド賞、世界連邦運動平和賞、国連環境計画グローバル賞を受賞している方ですので、「トンデモ科学者」ではありません。

「極超長波(ELF)」と「地震」との関連性について、補足しておきます。

エリザベス・A・ラウシャー博士(核物理、天体物理)と、ウィリアム・バイズ博士(電気工学)との両博士が、1992年6月中旬に、「極超長波(ELF)が、地震の発生にともない、自然に起こる可能性があり、つまり、極超長波(ELF)が観測された時には、そこに地震が発生する可能性が高い」ことを、報告しています。

また1992年3月29日付の『ワシントン・タイムズ』紙は、極超長波の電波の発生と地震との相関性について紹介している、
「衛星や地上のセンサーにより、大規模な地震の前に、奇妙な電波や類似の電磁作用が、観測されている。1986年と87年に、カリフォルニア南部で起きた地震、1988年のアルメニア地震、1989年に、日本とカリフォルニア北部で発生した地震で、そのような現象が、観測された。」

だとすれば、地震と相互作用を持つ電離層を加熱して発生させた適切な「極超長波(ELF)」を、電離層から反射する形で、“起こしたい場所の地中に目がけて、地震を人工的に発生させる”可能性が、理論的に考えられます。

つまり、地震を、直接に起こすのに要する、膨大なエネルギーを掛けるよりかは、はるかに少ないエネルギー投入で、局所的に発生させる事ができる、という点で、HAARP技術は優れている、という訳です。

もう一度述べますが、「極超長波(ELF)は、地中や水中を、通り抜ける性質を持つ」という事を強調しておきます。


ここでやっと、バーナード・イーストランド博士が発明した、
「地球の大気圏、電離層、および磁気圏に変化をもたらす方法と、その装置」
(合衆国特許:第4686605号)という特許技術と、

同じくAPTI社の研究者であるピーター・コアートが発明した、
「プラズマを利用して、電離層内に形成させる人工鏡」
(合衆国特許:第5041834号)という特許技術とについての説明に、入りたいと思いますが、
紙幅が、残り少なくなりました。

延長継続の質問を、新たに設定して下さいますよう、お願い申し上げます。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1158133001

高周波エネルギーを集中させる「独自の方法」こそが、
バーナード・イーストランド博士が発明した、
「地球の大気圏、電離層、および磁気圏に変化をもたらす方法と、その装置」
(合衆国特許:第4686605号、1987年8月11日発行)であります。

HAARPが、他の電離層加熱施設と一線を画するのは、電離層に向けて照射する「電磁波の密度を高めるプロセス」で、電離層の「ある一点に絞って、エネルギーを集中させる」点にあります。

それは丁度、小学校の時の理科の実験で、虫メガネ・レンズを使って、太陽の光で、黒の紙を燃やしたように、焦点にむけて、光線を絞って集中する要領に、似ています。
その事から、HAARP施設の場合、アンテナと電離層との間の、電磁波放射の格好は、電離層の或る一点に絞って照射されるため、横から見ると、電離層の一点を頂点とし、地上のHAARP施設を底面とする「円錐状」となります。

それに対して、ほかの電離層研究施設のアンテナ群は、電離層に向かって、(HAARPシステムとは逆で)「逆円錐」状に、電磁波が放射させるため、電離層を、HAARPのように、分子がバラバラになる数千度になるまで加熱できず、したがって「極超長波(ELF)」も発生させることが出来ない、という事になります。
つまり、他の電離層研究施設による電波の照射範囲は、HAARPとは真逆で、上空に行くにしたがって「広がって」いきます。

照射範囲が広がるのと狭まるのとでは、電離層に照射されるエネルギーの密度は、変わってきます
HAARP技術では、1立方センチ当たり、1ワット以上のエネルギー密度が得られるのに対して、他の施設の技術で得られるエネルギー密度は、100万分の1ワット、という歴然の差が、見られるのであります。

これが「電離層に変化をもたらす方法」の概要であります。



つぎは、イーストランド博士と同じくAPTI社の研究者であるピーター・コアートが発明した、
「プラズマを利用して、電離層内に形成させる人工鏡」
(合衆国特許:第5041834号、1991年8月20日発行)についてです。

この特許技術は、米政府の文章内では「人工電離層鏡(AIM : Artificial Ionospheric Mirror)」と呼ばれていて、HAARP技術において、重要な役割を果たします。
この特許技術は、プラズマをつかって、電離層内を、一種の反射鏡のような状態にすることで、地上から送られてくる電波を反射させる効果を、確保するものであります。
電離層は元々、電波を反射する性質を持っているが、このAIM特許技術は、電離層による電波の反射を確保する技術、と言えます。

この特許技術のおかげで、IRIアンテナから電離層に向けて、高密度な形で照射される高周波エネルギーが、異常な電離層加熱により「極超長波(ELF)」を引き起こし、それが電離層から地中に目がけて跳ね返ってきて、地表を貫通することで、誘発される人工地震が、確保されるのでした。
反射が確保されたのならば、あとは、標的地点に電離層から反射されて、地表を通り抜けるように、どこの空域の電離層を加熱照射すればいいか、その角度を計算すればいいだけ、という訳です。

脱線しますが、話のついでに。
たとえばオゾン層が、私たち地球生命体や地表を、紫外線から保護してくれるように、HAARPに限らず、あらゆる電離層加熱装置は、有害な宇宙線から、私たち地球生命体を保護してくれる電離層じたいを破壊する全地球規模の「環境破壊」なのであります。


最後に、いずれにしても現在は、地震・津波の被害者の方々が、
これ以上悲惨と絶望とに見舞われない事を、
ひたすら祈念するばかりです。

参考文献;Dr.Nick Begich他著『Angels don't play tis HAARP』、
Jerry E. Smith著『Weather Warfare』(共に邦訳あり)

今夏の異常気象はジェット気流の異変→HAARPでジェット気流を動かす。

専門家によると、この暑さの原因は、偏西風の蛇行。
その原因は、「ブロッキング現象」。

というより、

偏西風の蛇行が、ブロッキング現象の原因であるというべきか。
要するに、この2つは表裏一体の関係にある。

http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin/e/92a264d01afcea10f05a8d2e99e22a54



わが国を含む中高緯度・亜熱帯域の異常気象は、上空を流れる「偏西風ジェット気流」の蛇行に伴って起きることがほとんどです。

通常ある緯度帯を西から東に流れている
「ジェット気流」の持続的蛇行が、気温分布の異常をもたらすのを想像するのは、さほど難しくはないでしょう
(図1)。

例えば、北半球で「ジェット気流」が持続的に南下した地域では通常より寒冷な空気に覆われて異常低温となりがちです。
逆に「ジェット気流」が北上した地域では温暖な高気圧に覆われて異常高温となりやすく、夏には干ばつが深刻化することもあります。
一方、「ジェット気流」が南から流れる所では、下層に暖湿な気流が流れ込んで集中豪雨が起こることもあります。

HAARPで「気圧の尾根」と「気圧の谷」の位置を自由に動かせれば、思い通りに気象が操作できる。
091409.jpg

(http://www.nhk.or.jp/sonae/column/20130828.html)

電離層を加熱膨張させることで、ジェット気流の流れを変える。



ジェット気流の流れを変えることが可能ならば、異常気象を起こせる。

「ジェット気流」が持続的に南下した地域→通常より寒冷な空気に覆われて異常低温

「ジェット気流」が北上した地域→温暖な高気圧に覆われて異常高温

「ジェット気流」が南から流れる所→下層に暖湿な気流が流れ込んで集中豪雨

一方

HAARPプロジェクト13-53行には
上空の気流の流れを変えて天候を操作することが可能と明確に記載されている。




https://www.youtube.com/watch?v=9bl6froZhog

091405.jpg

091403.jpg

http://www.freepatentsonline.com/4686605.pdf

13-53行
091408.jpg
拡大↓
上空の気流の流れを変える
091402.jpg



091407.jpg


091401.jpg

ジェット気流は2本ないし3本あります。

一番北にあるジェット気流を「寒帯前線ジェット気流」

一番南にあるジェット気流を「亜熱帯ジェット気流」

寒帯前線ジェット気流が日本列島の真上や南に来ると日本は真冬。

亜熱帯ジェット気流が日本列島より北に行くと真夏。

http://www.bioweather.net/column/weather/contents/mame041.htm
北半球中緯度(日本がある緯度)の上空では偏西風帯となっており、空気が南北に蛇行しながら西から東に流れていて、その流れが最も強いところをジェット気流と言います。
ジェット気流は2本ないし3本あります。
  一番北にあるジェット気流を「寒帯前線ジェット気流」と言い、そのジェット気流の北側には冬の主役となる寒気があり、南側には春や秋の主役となる空気となっています。 寒帯前線ジェット気流が日本列島の真上や南に来ると日本は真冬となります。また、一番南にあるジェット気流を「亜熱帯ジェット気流」と言い、その北側には春や秋の主役となる空気があり、その南側には夏の主役となる暖気があります。亜熱帯ジェット気流が日本列島より北に行くと真夏となります。
これらのジェット気流は1年を通じてあり、春から夏にかけてと北半球では北上して行き、秋から冬には南下します。それぞれのジェット気流は地上の前線や前線帯が対応しています。
 梅雨前線は、一番南にある亜熱帯ジェット気流と関係していて、亜熱帯ジェット気流が日本付近に来ると梅雨となります。
プロフィール

harpman

Author:harpman
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード