fc2ブログ

福島汚染水タンクの300トン漏れ事故→「東電の大勝利」

 福島汚染水タンクの300トン漏れ事故は「東電の大勝利」である。

植草一秀氏
事業者である東電は、法的整理する以外に道はない。
法的整理することによって、東電関係の責任がまず法に則って処理されることになる。
この処理があって、初めて国費=血税投入が正当化されることになる。
何が問題であるかと言うと、東電の経営者責任、株主責任、債権者責任が問われていないことなのだ。
この責任処理をせずに、巨大な国費=血税を投入することは許されない。

ところが、今回の事故の結果

東電の破綻処理をしないで、破綻処理の議論も無しに
国費=税金の投入が、一方的に決定された。

この「東電の大勝利」をもたらした汚染水漏れ事故は偶然起こったのだろうか?

有り得ない事故の状況。多くの謎が残されたままの事故。

300トンの汚染水が一夜にして漏洩することは有り得ない。

300トンが少しづつ漏れていたなら、数ヶ月以上もれていたことになる。
数ヶ月間、巡視員は漏れに気がつかないなど有り得ない。
例えば、一日1リットルの微量のもれがあったとする、
巡視員はすぐに漏れを見つけられないとしても、何日か後には必ず見つける。漏れた汚染水は、炎天下で蒸発したとしても、蒸発せずに残った汚染水が蓄積して、やがて大きな水たまりとなり、巡視員は見逃さずに発見するはずである。

それより
そもそも初めから300トン少なかったのではないか?
タンクからの漏れではないとすると、120リットルの汚染水の水たまりがなぜ一夜にしてできたのか?

この事故は偶然ではなく、故意では無いのかと推測するのは私だけだろうか。


今年4月、地下貯水槽から最大167トンの汚染水が漏れたとされた出来事があった。

当時東電は慌てて漏出量を算定し、これを公表した。

しかし、数週間後には、慎重なダブルチェックの末に、数十リットルに大幅に下方修正した。


8月29日 田中委員長「あれは300トンではなくて実は違いましたという話になるかもしれない」

タンクが満杯であったことを前提として漏出量を算定した。
→今更 前提が違えば漏出量が変わってくると言い出してきた。

090101.jpg


東京電力は8月20日、福島第1原発のタンクから高濃度の汚染水が漏れていた問題で、タンクからの漏えい量が約300トンに上ると発表した。

原子力規制委員会は8月28日、汚染水が約300トン漏れた問題について、
国際原子力事象評価尺度(INES)に基づく評価を「レベル3(重大な異常事象)」とすることを決めた。
(原子力規制庁によると、漏れた放射性物質の量を単純に計算すると約24兆ベクレル。)

しかし

「レベル3(重大な異常事象)」の評価にはクレームがついた。
→IAEAは規制委に対し、メルトダウン以降に発生している様々な事態について個別の評価を下していない中、なぜ今回の汚染水漏れだけが評価に値するのかと疑問を呈した。

INESに基づいた評価が下されたことがない中で、なぜ今回の事態を評価したがるのか、
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2964715/11258152

IAEAは300トン汚染水漏洩問題を無理やり、大げさにしたがる日本の姿勢に疑問を抱いている。

メデイアの報道も最初から一夜にして、300トンの汚染水が漏れたと衝撃的な伝え方をした。

そのため

日本国内は300トンの汚染水漏れのニュースで大騒ぎとなった。

しかし

最近、風向きが変わってきた。

一夜にして、300トンの汚染水が漏れが起こったのではない、
長期間にわたって少しずつタンクから漏れ出していたと。

一夜にして、300トンの汚染水が漏れたとわざと大騒ぎさせたのは、
そこには、深い意図があったと思われる。

東電は初めに大きな事故を演出し、大騒ぎする。
そして、徐々に事故の規模を縮小させていく。

その実例として、地下貯水槽から最大167トンの汚染水が漏れが上げられる。
→この汚染水漏れは、地下貯水槽から最大167トンの汚染水が漏れたとされた今年4月の出来事を思い起こさせる。当時東電は慌てて漏出量を算定し、これを公表したが、数週間後には、慎重なダブルチェックの末に、数十リットルに大幅に下方修正した。


しかし
国民は最初の報道の印象が強いため、300トンの汚染水漏洩は重大事故だと錯覚する。

なぜ 東電はタンクの汚染水漏洩を大げさにしたいのか?

東電は今回のタンクの汚染水漏洩事故で大きな利益を得た。

その利益とは
汚染水のタンク保管について、国の予算をつけてもらったことである。

平時なら、
汚染水のタンク保管に税金を投入するには、国民世論の反対でできない。
しかし、緊急事態を演出することで、いつの間にか税金が東電に入れられることに誰も反対するものがなく、
すんなりと国費=税金が東電に投入されることになった。

このことは
遮水壁の建設と同じ構図。
『凍土遮水壁』の関連費用
→2014年度予算の概算要求に盛り込む方向。

遮水壁の建設もいつのまにか国費=税金が東電に投入されることになっていた。


東電が300トン漏洩事故で受けた恩恵
① 貯蔵タンクから放射性物質を含む汚染水が約300トン漏れていた問題
→菅義偉官房長官は茂木敏充経済産業相に対して今年度予算の予備費の活用も含めて財政措置もできる限りのことを行うよう指示した。

② 放射性物質を取り除く装置(ALPS)にも国費投入。
→安倍晋三首相は28日茂木敏充経済産業相はこの日、汚染水から放射性物質を取り除く装置(ALPS)について「増設が必要なら、国が責任を持つ」と述べ、国費投入を検討する考えを明らかにした。


今回のタンク漏洩事故は東電に計り知れない利益をもたらし、「東電の大勝利」と言える。

参考ブログ 
http://fkuoka.blog.fc2.com/blog-entry-858.html
ついに国費投入!! 福島原発、汚染水対策
要するに手のうちようのなくなった東京電力、やる気のない対応で国の関与を引き出したということであれば、東電の大勝利、
東電の事故処理責任は不明瞭化したことになり、事故処理負担は明確に国民負担となりました。


東電の破綻処理を行わずに、税金を投入することへの疑問。
評論家も汚染水が300トン漏れしたと騙されている。



それでは

「東電の大勝利」をもたらした300トンの漏洩事故は本当にあったのか?


一夜での300トンの漏洩事故は無かったと考えるのが妥当。

① 30日のニュースで東電はタンクの漏れている場所と穴の大きさを推定している。

6時間で5トン減った。
底から漏れた。
故に
一日で漏れる量は20トン。
一日で300トン漏洩報道と矛盾する。
東電が漏れた箇所と穴の大きさを明確に推定したことは、一日で300トン漏洩は誤りだったと認めたことを意味する。

http://www.asahi.com/national/update/0830/TKY201308300327.html
約300トンの汚染水が漏れた問題で、東電は30日、穴は長さ2・5センチ、幅1ミリのすき間状とする推定。
漏れが発覚したのは今月19日。翌20日にタンク内の水位の減り具合を測ったところ、6時間で5トン減ったことから穴の大きさを推定
穴は、タンク底部にある、鋼板をボルトで締めた継ぎ目付近にあると東電は見ている。

② 原子力規制委員会の田中委員長も300トン漏洩は間違いだったと気が付き始めた。
http://realtime.wsj.com/japan/2013/08/29/%E8%A6%8F%E5%88%B6%E5%A7%94%E5%93%A1%E9%95%B7%E3%80%81%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB3%E3%81%AB%E9%81%95%E5%92%8C%E6%84%9F%EF%BC%9D%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E7%99%BA/


田中委員長は会見で、「あれは300トンではなくて実は違いましたという話になるかもしれない」と述べた。
同委員長は「300トンというのは大変な量の水だ。毎日のように巡回して、気がつかなかったとすると、一体何でだと、私の頭は混迷の度合いを深めている」と述べるとともに、「あまり望ましいことではないけれども、本当によく調べてみたら、実は違いました、もっと少ないですとか、そういう話になると、(INESのレベル3という評価を)変えざるをえなくなるかもしれない」と語った。

③ 東電の広報担当者は今回の漏出について、「300トンという数字を(実測したわけではなく)計算で出したのは間違いないが、今後修正するかどうかは何とも言えない」と述べた。

④ 今回の漏洩で、規制庁の保安検査官がつなぎ目を調べたものの、水が漏れた形跡は確認できなかった。汚染水がタンク周囲の各所で確認されたことから、産業技術総合研究所の安原正也主任研究員は「タンク底部のコンクリートを抜けて、浸み出したと考えるのが自然」と指摘。

⑤ 当方も一夜での300トンの漏洩がなかったと思う。

8月19日午前11時に、せき内側で水たまりが一つしかなかった。
このことから
一夜での300トンの漏洩がなかったと推定できる。

なぜなら

8月18日の午後5時の係員の巡回時には全く水たまりはなかった。

8月19日午前11時頃に、係員の巡回時に水たまりを発見。
せきの内側→深さ1~2センチの水たまりが1つだけあった。

それから13時間後の8月20日の0時

せき内側の水たまりは4トンに増えていた。
→仮設タンクに回収した量 は 4トン(4m3)

19日午前11時から8月20日の0時までの間で
タンクから漏れた汚染水の量は13トン。
(1時間当たり1トンがタンクから漏れている。
ゆえに
19日午前11時頃から13時間経過したので
1トンの漏洩x13時間の計算で
13トンの漏れがあったと推定できる。)

タンクから13トン漏洩で
せき内側のコンクリート上に4トンの水たまりが出来たということ。

300トンの漏れについても、同じ割合で考えるならば、

タンクからの漏洩で、一定量の水たまりができるはず。
少な目に考えても
19日午前11時頃には、100トン以上の水たまりが出来ていたはず。
(例え、その内からせきの外に流れたとしても、数十トンの水たまりはできる。)

ところが、
実際には、せき内側の水たまりは、深さ1~2センチの水たまりが一つしかなかった。

一夜で、300トンが漏洩したなら、せき内には100トンを超える水たまりがあってもおかしくないが、小さな水たまりしか無かったということは、
一夜での300トン漏洩はなかったということになる。



H4タンクエリアにおける漏洩について

8月18日午後5時に巡回したときは水溜りが全く無かった。
パトロールの動線から、パトロールでは周囲一体を見ていたことになる。
8月18日午後5時時点で水溜りは無かった。

19日午前11時頃のパトロールで水溜りを発見。
せきの設備の外側→縦横3メートル程度、深さ1センチほどの水たまりを確認。

せきの内側→深さ1~2センチの水たまりがあったという。



082302.jpg

19日16時時点
19日11時のパトロールから5時間後には、もう「せき内のタンク周辺に水たまりエリア」が出来ている。

082804.jpg
スポンサーサイト



08/29のツイートまとめ

sekaishinjitsu

伊藤元重氏、鈴木宣弘氏などが 滝川クリステル司会の「NHK」の国際討論番組でTPPについて議論 http://t.co/3QiVkvvhPa #socialpost
08-29 18:10

[Social Post] App Annie(TM)、アプリ市場の動向をまとめた App Annie Indexの最新版を公開 http://t.co/DZyh8wSTps #prnewsjp
08-29 14:10

RT @tokuisaki0313: 「そもそも総研」その②民間除染団体の吉田氏。「屋根に吸着した放射線は流しても落ちない」「放射線は飛散してくるので除染は無意味」「除染は出来ない」「国は除染という魔法をかけて住民を福島から逃げ出さないようにしている」「不可能な除染に大金を使う…
08-29 12:32

RT @tokuisaki0313: 「そもそも総研」その③北海道がんセンター西尾正道院長。「年間20ミリシーベルト以下なら生活OKなんてとんでもない話!」「チェルノブイリ事故では、5ミリシーベルト以上はすべて強制移住」「国は5ミリシーベルト以上はすべて強制移住としその地域を国…
08-29 12:32

東電破綻処理も選択肢の一つ|政治・行政|新潟県内のニュース|新潟日報モア http://t.co/2ofF0T1Uo7
08-29 12:31

RT @tachitora: マレーシアでHIV患者らがTPP反対デモ 「知的所有権」が強化されれば、ジェネリック薬などが手に入らなくなり生命の危機に直結 週刊金曜日ニュース http://t.co/MTWBe8TREq
08-29 12:29

RT @portal311: 【拡散】テレ朝「モーニングバード」福島の子供たちをただちに避難させて!踏み込んだ報道が話題に - NAVER まとめ http://t.co/9vWrty1ZLT ◆もっと真実を報道してほしい。他のTV局とは違う正しい目線での報道を歓迎する。踏み込…
08-29 12:28

RT @setsuo2004: 【#脱原発】「死ぬ覚悟した」福島原発元運転員初証言: 1号機爆発、重要免震棟への退避、東電「現場使い捨て、口封じ体質」を語った。 ゲスト:井戸川隆太さん(元福島2号機運転員)聞き手:木野龍逸(ライター)http://t.co/VzERLhe
08-29 12:27

RT @FIFI_Egypt: シリア情勢:イスラエル軍が予備役兵の一部招集を発令との情報大国の利権争いの狭間でシリア国民の血が流されることに心が張り裂けます。悔しいです。
08-29 12:21

RT @iwakamiyasumi: 開示の上、スノーデンに解説求む。RT @JunjiHattori: ひぇー、「化学兵器の使用がシリア政権側によるものと断定した米側の主な根拠」が盗聴って?その通話を公開すべき!http://t.co/qiOLsAaJim 米情報当局がシリ…
08-29 12:19

続きを読む

福島原発汚染水問題の鍵は「低濃度水の海洋放出」(ロイター記事)

福島汚染水問題の解決は低濃度水(トリチウムを含んだ)の海洋放出であると。
日本のメデイアでは取り上げられないが、海外では低濃度水の海洋放出はもはや常識のようです。


ロイターの記事では
事態打開の鍵を握るのは
低濃度水の海洋放出
」と記載


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE97L05B20130822
082402.jpg

一方日経では
政府や東電が目指してきた海洋放出の計画は地下水だけ。
→低濃度水(トリチウムを含んだ)の海洋放出にはあえて触れていない。

082403.jpg



東電と政府の汚染水問題のシナリオとは、最終的に汚染水=トリチウムを海に放出すること。

最大の障害は海洋汚染に対する世論の反発。

タンクからの汚染水300トンの漏洩で国民の意識が変わる。

今後同じようなタンクからの汚染水漏洩が発生する。

その結果

タンクで汚染水を保管する方法は、無理だと国民が思うようになる。

そこで

放射能除去装置アルプスで、高濃度汚染水を低濃度汚染水にする。

低濃度汚染水は、トリチウムだけが含まれているが安全で「きれいな水」だとして海に放出する。

国民は、タンクで汚染水を保管する方法が破綻したので、やむなく低濃度汚染水?の海への放出を認めるようになる。


2ちゃんねるの投稿より
名無し氏

→いずれこうなるわな
あのタンクどうするんだよ
すげえいっぱい並んでるんだが
放射性物質を取り除いてさっさと流せよ
ためてりゃどれか漏れだすわ



タンクからの汚染水300トンの漏洩は、東電の管理体制の不備に批判が集中している。

しかし

長い目で見れば、今回の漏洩事故は、東電にとってプラスの方向に働いている。


300トンの汚染水漏れ事故の結果

タンクで汚染水を保管する方法は破綻に近づいた。
→田中委員長は300基あるタンクの汚染水を別の場所に移動するよう指示。

 300基あるタンクの汚染水=30万トン(300X1000t)の汚染水。
 どこに30万トン保管するのか?
 もしあるなら初めからその場所で保管していればよかったのでは。

田中委員長は300基あるタンクの汚染水を別の場所に移動するよう指示。
30万トン(300X1000t)の汚染水を移す場所はどこなのか?
そんな場所があったら、タンクの建設を急がせる必要はなかったのでは?

http://www.nikkei.com/#!/article/DGXNASFS2104J_R20C13A8EA1000/
082401.jpg


汚染水300トンの漏洩は本当に事故だったのか?

最初120ℓの汚染水の発覚が、すぐに300トンと大幅に修正された。

しかし
300トンの汚染水漏れの痕跡は残っていない。

東電は、300トンの痕跡がないのだから、120ℓの汚染水漏れのままで、押し通すことができたはずだ。

それなら世界中が大騒ぎすることはなかった。

隠蔽体質の東電が、300トンの汚染水漏れと、あえて騒ぎを大きくしたのには何らかの意図があるはず。

なぜ、小さな漏れだと隠し通せるものを、あえて騒ぎを大きくしたのか?

隠蔽体質の東電が事実を正確に伝えようと方針を転換したのか?

それよりも
騒ぎを大きくしたい理由がそこにあったと思われる。


漏洩場所は未だ不明。

タンクの底からしか考えられない。

タンクの底は鋼鉄、その下はコンクリート。

偶然
鋼鉄製の底に穴が開いたが、コンクリート上には溜まらず。
偶然
コンクリートにヒビができる。
そのヒビから地下に300トンが漏洩していった?

しかも
コンクリート上には汚染水は溜まらずに、地下に直接流れていったという奇妙さ。

タンクの漏洩は半日(朝から夕方まで)で約5トンの漏洩。
300トンの漏洩するのに最低でも10日以上かかる。

また、別の記事では
東電は1日20トンの漏洩。
6時間で5センチの低下を確認。
計算上では15日前から漏洩が始まったことになる。

その間 パトロールは全く気がつかなかった?


一日二回、周辺のパトロールをしていた。
パトロールはタンク一つ一つをチェックするのではない。
堰(せき)内側に汚染水が溜まっているかどうかをチェックしている。
過去の漏洩事故も、堰(せき)内側に汚染水が漏れていたことを見つけて、漏洩が発覚した。

規制庁などによると、19日午前10時40分ごろ、見回り中の東電社員が、タンクの周囲に水漏れを防ぐために設けられている鉄筋コンクリート製のせきの排水弁から、水が流れているのを発見。

せきの設備の外側に、縦横3メートル程度、深さ1センチほどの水たまりを確認した。

せきの内側には深さ1~2センチの水たまりがあったという。
(http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130819/dst13081914360015-n1.htm)

20日、午後3時45分時点で305トンが漏れ出たのを確認

東電はタンク側面を中心に漏れた痕跡を探したが、見つからなかった。
タンクは下部ほど水圧がかかり、汚染水はタンクの各方向に漏れていた。
タンク底部の可能性が残る。
(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013082102000113.html)



タンク周辺の床はコンクリートなので300トンの汚染水漏れが起これば、

コンクリート製の堰(せき)内側に汚染水が溜まるような仕組み。
300トン(25mプールに相当する。)の汚染水がコンクリート製の堰(せき)内側に溜まるはず。
堰(せき)外側に漏れたなら300トンの痕跡は外側に残るはず。
また
堰の外にある水溜まりから一般排水溝等に流れている形跡はない




201308201957 タンク汚染水漏れ過去最大. 投稿者 Yurusan

http://financegreenwatch.org/jp/?p=34966

08211_20130821212209139.jpg

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130819_05-j.pdf

08212.jpg

08213.jpg

http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/130822/cpb1308220127003-n1.htm
タンク底部抜け、汚染水漏れ出す? 東電、水位測らず…ずさん管理も明らかに

 原子力規制委員会が21日夜に開いた汚染水対策検討会で、地上タンクの底部のコンクリートが壊れ、地下に汚染水が浸透した可能性が指摘された。ただ漏洩場所が不明のためふさぐことができず、東電は1日20トンの漏洩が続いていたとの見方を示した。一方で、タンクの水位を測らなかったり、漏洩防止装置の運用を誤っていたりなど、東電のずさんな管理体制も明らかになった。

 今回漏洩した地上タンクは鋼鉄をボルトでつなぎ合わせただけの簡易な「フランジ式」。丈夫な溶接型と異なり安全面で不安視され、過去4回の水漏れはすべてフランジ式だった。

 今回の漏洩で、規制庁の保安検査官がつなぎ目を調べたものの、水が漏れた形跡は確認できなかった。汚染水がタンク周囲の各所で確認されたことから、産業技術総合研究所の安原正也主任研究員は「タンク底部のコンクリートを抜けて、浸み出したと考えるのが自然」と指摘した。

 タンクの点検は1日2回、朝と夕方に周囲を目視で確認。漏洩が発覚したタンクはタンク群の奥に位置しており、作業員の目が届かなかった可能性が

 タンクの水位を上部から確認しておらず、長期間漏れ続けていた疑いもある。東電が20日に水位を測ったところ6時間で5センチの低下を確認。計算上では15日前から漏洩が始まったことになる。漏洩が発覚したタンクからの移送は21日夜に完了した。規制委は「定期的に監視されていれば、漏洩を早期に発見できた可能性がある」と指摘した。

 タンクの周囲には漏洩を防止するためのコンクリート製のせき(高さ30センチ)が設置されている。雨水がせきの内部にたまると排水弁を開ける仕組みだったが、常に開けていた。東電は弁を常時閉じるように方針を変えるという。

 また、東電は漏洩した被曝線量として、ベータ線とガンマ線を合算し、毎時100ミリシーベルトという高い数値を公表。しかし、ガンマ線は身体の広い範囲を被曝させるが、ベータ線は全身被曝と関係がない。このため規制委の田中俊一委員長は「国民に対する情報発信で極めて不適切だ」と語気を強めた。(原子力取材班)

画像ファイルまとめ

namba02.jpg


namba03.jpg



091101.jpg



091001.jpg

sekaishinjitsu

統一教会の日本人女性、体に火をつけ3人やけど 韓国 http://t.co/vMvWodC9Na @cnn_co_jpさんから
08-23 16:11

24.1型~22.0型のワイド液晶モニター5機種を発売 主力モデルのEVシリーズラインナップを強化 http://t.co/xzGRLO29Ol #socialpost
08-23 16:10

軽自動車税の増税を検討=自動車取得税の代替財源として(総務省) http://t.co/0DyP97oZ9m #SmartNews
08-23 15:55

RT @FumiHawk: 決めるの米国じゃないしw RT @septcandy: 日経新聞ですし…w RT @Fascist_n: TPP「年内妥結」明記へ 閣僚声明、米が強く要請:日本経済新聞 http://t.co/hI79677mKF「米が強く要請」「米が強く要請」…
08-23 15:37

TPPで軽自動車は消滅!総務省、軽自動車税(地方税)を大幅に増やす方針!アフラック、自動車、かんぽを売り渡す自民党! http://t.co/Kz9OoBlbFS
08-23 15:34

焦点:汚染水問題で危機深まる福島第1原発、海洋放出にも高い壁 | Reuters http://t.co/CpimVD3Tul
08-23 15:19

RT @tokaiama: 汚染水の漏出が止まらず、福島第一原発作業員総員退避も間近に迫るhttp://t.co/uGuzkFjj0w
08-23 15:17

RT @tokaiama: 「高濃度汚染水ダダ漏れ劇」により阿鼻叫喚の巷と化すフクシマhttp://t.co/UfSzstILkn
08-23 15:15

第一原発タンク底部破損か 規制委、東電に管理態勢見直し指示 | 東日本大震災 | 福島民報 http://t.co/GRzGDt4FfW @FKSminpoさんから
08-23 15:14

福島第1原発の汚染水封じ込め、メルトダウン以来最大の試練 - http://t.co/BrwAGwrMHh http://t.co/kRDbhogcyU @WSJさんから
08-23 05:43

続きを読む

08/20のツイートまとめ

sekaishinjitsu

[Social Post] 『魔法の天使 クリィミーマミ』より30周年ライブ記念グッズの予約受付開始! http://t.co/3C6OFt9FYr #prnewsjp
08-20 22:10

自民、蚊帳の外=「守秘」に不満募る―TPP交渉(時事通信) - Y!ニュース http://t.co/eyPaLr79vH
08-20 22:07

地元情報の発信をサポートするWEBサービス「ご当地ガイド」の提供を開始 http://t.co/iiujWq1LvN #socialpost
08-20 20:10

安倍晋三首相らは「聖域は守れず」と覚悟、IT活用の「スマートアグリ」による「農業革命」に誘導している http://t.co/uH305nd3RS @info82634886さんから
08-20 13:00

タンク汚染水300トン漏えい 8千万ベクレルの高濃度 - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/6SQVhMQuaQ
08-20 12:53

最大350%収益アップを実現!『i-mobile』、アイコン型広告の対応を開始 http://t.co/ysK2ulhh8h #socialpost
08-20 12:10

RT @tokaiama: 福島の野生生物に起きている異変http://t.co/LDAhvZG4eg
08-20 05:43

RT @tokaiama: 今度は貯蔵タンクで汚染水漏れ!貯蔵タンク付近から毎時20ミリシーベルト検出!タンクの耐用年数は3年以下!http://t.co/gP6dUg6NNN
08-20 05:43

胃がん検診、内視鏡推奨せず 厚労省 現場から異論も(朝日新聞デジタル) - Y!ニュース http://t.co/jlPT547ns5
08-20 05:37

プロフィール

harpman

Author:harpman
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード