シリア内乱はアメリカとフランスのシオニストの陰謀。
米国は2008年に竹島を韓国領と認知。
竹島問題の決定権は米国にある。
韓国は米国に領土問題を強く働きかけていた。
一方、日本=自民党=外務省は米国への働きかけを怠っていた。
宮台真司
竹島を韓国領土としたことについて。
町村官房長官は「米国地名委員会は米政府の1機関」と語った。
しかし
ブッシュ大統領が竹島を韓国領土と改めさせた。
=米国の主権の行使。
竹島を韓国領土と改めさせた決定は重い。
竹島問題は日韓ではなく日米問題だった。
「米国地名委員会は、ブッシュ政権時代に竹島を韓国領土と認めている。国際的に認められているポツダム宣言に、日本の領土はアメリカが定めるとしているため。韓国ではなくアメリカと交渉すべき。竹島問題は日韓ではなく日米問題」
領土問題の重要なニュースも原発と同じように、国民には全く知らされていなかった。
2008年自民党の属米姿勢=無能外交が、今日の竹島領土問題で、韓国の強硬な姿勢を生み出した。
正しい過去の流れを知らずに、不足している情報の中で、真剣に国民は領土問題を議論している。
1945年8月15日ポツダム宣言を受諾した。
そのポツダム宣言で領土問題はどう書かれていたのか?
北海道、本州、四国、九州以外の島々は連合国=アメリカが決めるものを日本領土とする。
2008年ブッシュ大統領が韓国に行ったときに、竹島は韓国領とされた。
→米国地名委員会が竹島を独島と認知し、韓国領とした。
米国政府の重要な領有権の決定に対し、町村官房長官は何と言ったか?
町村官房長官は「米政府の1機関がやることに、あまり過度に反応することはない」と属米姿勢に徹した。
米政府機関が竹島の帰属先を再び「韓国」に戻したことについて、2008年07月31日午前の記者会見で日本政府としては特別のアクションを起こす考えはなく、米国の新たな判断に期待する考えを示した。
この町村官房長官の発言に従い、竹島領土問題の重要な決定をメデイアはスルーした。
一方 韓国では竹島は韓国領と米国が認めたと、一斉に大きく報道された。
米国地名委員会(U.S. Board on Geographic Names)
米国政府が使用する地名の統一を目的に1947年に設立された米国政府の一機関である。
同委員会で決定された表記方針は、国務省等全ての連邦政府機関を拘束するものであり、政府機関の出版物等は同委員会の表記方針に従った表記を行わなければならず、その他の米国内の機関についても、同委員会で決定された表記方針を用いることが強く推奨されている。
孫崎享元外務省国際情報局局長

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nihonkai_k/us_bgn.html
日本海呼称に係る米国政府の方針について
平成20年7月
米国地名委員会(U.S. Board on Geographic Names)は、米国政府が使用する地名の統一を目的に1947年に設立された米国政府の一機関である。同委員会で決定された表記方針は、国務省等全ての連邦政府機関を拘束するものであり、政府機関の出版物等は同委員会の表記方針に従った表記を行わなければならず、その他の米国内の機関についても、同委員会で決定された表記方針を用いることが強く推奨されている。
米国地名委員会は、「Sea of Japan」(日本海)が、当該海域について同委員会が認める唯一の公式的な名称であることを正式に決定した上でその旨を公表しており、米国すべての連邦政府機関は「Sea of Japan」の使用を義務づけており、また、その他の米国内の機関もその使用が強く推奨されている。
http://ameblo.jp/lancer1/entry-10122054307.html
2008年07月31日
・米地名委員会が竹島を「韓国領」に戻す ~不適切な日本政府の対応と官房長官の発言~
テーマ:韓国・竹島問題
【竹島問題】町村長官「抗議は必要なし」 米の竹島「韓国領」表記再変更:産経
米政府機関が竹島の帰属先を再び「韓国」に戻したことについて、町村信孝官房長官は31日午前の記者会見で日本政府としては特別のアクションを起こす考えはなく、米国の新たな判断に期待する考えを示した。
町村長官は「米政府の1機関がやることに、あまり過度に反応することはない」と言明。同時に「(米政府の)結論ではない」とした上で「(竹島問題の帰属先について)米政府は中立的な立場を強調している。今回は米国の立場の変更を意味するものとは受け止めていない」と述べた。
また「(米側は)改めて全体を精査すると(言っている)。精査する過程でとりあえず『中間的』な表記に戻したということなので(今後)どのような表現になるか、またいずれ出てくるのだろう」との見通しを語った。
一方、帰属先を韓国に戻したことはブッシュ大統領側の指示だったことを踏まえ、福田首相が抗議を行う意思があるかどうかについては「ない。なぜ必要なのか」と反論した。
アメリカが韓国の要求を無条件で呑んだことに驚きました。8月前半にブッシュ大統領が訪韓予定なのを踏まえ、韓国の民族性を考えると牛肉問題、竹島問題と反米一色に染まって過激デモなどの可能性が十分ある中での訪韓というシナリオを避けるための政治判断であったというのが容易に想像されますが、問題なのはこれを受けての日本政府の対応です。
韓国のように政府と国民一体となって大混乱を引き起こすような反応は不要です。しかしながら、まったく何のアクションもとらず、待っていればアメリカからそのうち新たな判断が出てくるだとうという姿勢は間違っています。アメリカと水面下で、訪韓が終わったら再度表記を元に戻すとの密約でもあるのなら話は別ですが、そうでないのであれば最低限の抗議は行い、日本の立場を改めて明確に伝えるべきです。
さらに町村官房長官の一言が気になります。”抗議がなぜ必要なのか”などという言葉が官房長官から出ることが情けないと言わざるを得ません。小泉政権時に外務大臣だったときの町村氏は日本の立場と国益を正確に捉えた気骨ある発言で信頼のおける政治家でした。土下座外交に終始する福田首相と方向性の違う発言をし難い官房長官という立場もわかりますが、福田政権下になってからはまるで人が変わったようになってしまったのが残念です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1264161587
ブッシュ大統領か竹島は韓国の物だとみとめたと韓国人がいってますがちょっと違う...
pbw6182_dishさん
ブッシュ大統領か竹島は韓国の物だとみとめたと韓国人がいってますがちょっと違うのではないですか? 。地図上で韓国領になっていた竹島をブッシュ大統領が無国籍領になおしたため李大統領を始め韓国が罵倒し猛抗議したため外交上よくないと判断しブッシュ大統領は元にもどしリップサービスしただけです。もしそうであるなら日本に対しても正式に宣言するはずですし、北朝鮮も一応主張しておりますら北朝鮮にも正式に宣言するはずです。また周辺国にも…。韓国は自国領というなら国際裁判にでてきてみとめられれば日本は手だせないはずですが…何故。それから中国は竹島は日本の物といっており、独島の名称はありませんが…。ラスク書簡、1954年アメリカが韓国に対し違法と通達しております。反論のある方ご意見お願いします。
韓国は米国に領土問題を強く働きかけていた。
一方、日本=自民党=外務省は米国への働きかけを怠っていた。
宮台真司
竹島を韓国領土としたことについて。
町村官房長官は「米国地名委員会は米政府の1機関」と語った。
しかし
ブッシュ大統領が竹島を韓国領土と改めさせた。
=米国の主権の行使。
竹島を韓国領土と改めさせた決定は重い。
竹島問題は日韓ではなく日米問題だった。
「米国地名委員会は、ブッシュ政権時代に竹島を韓国領土と認めている。国際的に認められているポツダム宣言に、日本の領土はアメリカが定めるとしているため。韓国ではなくアメリカと交渉すべき。竹島問題は日韓ではなく日米問題」
領土問題の重要なニュースも原発と同じように、国民には全く知らされていなかった。
2008年自民党の属米姿勢=無能外交が、今日の竹島領土問題で、韓国の強硬な姿勢を生み出した。
正しい過去の流れを知らずに、不足している情報の中で、真剣に国民は領土問題を議論している。
1945年8月15日ポツダム宣言を受諾した。
そのポツダム宣言で領土問題はどう書かれていたのか?
北海道、本州、四国、九州以外の島々は連合国=アメリカが決めるものを日本領土とする。
2008年ブッシュ大統領が韓国に行ったときに、竹島は韓国領とされた。
→米国地名委員会が竹島を独島と認知し、韓国領とした。
米国政府の重要な領有権の決定に対し、町村官房長官は何と言ったか?
町村官房長官は「米政府の1機関がやることに、あまり過度に反応することはない」と属米姿勢に徹した。
米政府機関が竹島の帰属先を再び「韓国」に戻したことについて、2008年07月31日午前の記者会見で日本政府としては特別のアクションを起こす考えはなく、米国の新たな判断に期待する考えを示した。
この町村官房長官の発言に従い、竹島領土問題の重要な決定をメデイアはスルーした。
一方 韓国では竹島は韓国領と米国が認めたと、一斉に大きく報道された。
米国地名委員会(U.S. Board on Geographic Names)
米国政府が使用する地名の統一を目的に1947年に設立された米国政府の一機関である。
同委員会で決定された表記方針は、国務省等全ての連邦政府機関を拘束するものであり、政府機関の出版物等は同委員会の表記方針に従った表記を行わなければならず、その他の米国内の機関についても、同委員会で決定された表記方針を用いることが強く推奨されている。
孫崎享元外務省国際情報局局長

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nihonkai_k/us_bgn.html
日本海呼称に係る米国政府の方針について
平成20年7月
米国地名委員会(U.S. Board on Geographic Names)は、米国政府が使用する地名の統一を目的に1947年に設立された米国政府の一機関である。同委員会で決定された表記方針は、国務省等全ての連邦政府機関を拘束するものであり、政府機関の出版物等は同委員会の表記方針に従った表記を行わなければならず、その他の米国内の機関についても、同委員会で決定された表記方針を用いることが強く推奨されている。
米国地名委員会は、「Sea of Japan」(日本海)が、当該海域について同委員会が認める唯一の公式的な名称であることを正式に決定した上でその旨を公表しており、米国すべての連邦政府機関は「Sea of Japan」の使用を義務づけており、また、その他の米国内の機関もその使用が強く推奨されている。
http://ameblo.jp/lancer1/entry-10122054307.html
2008年07月31日
・米地名委員会が竹島を「韓国領」に戻す ~不適切な日本政府の対応と官房長官の発言~
テーマ:韓国・竹島問題
【竹島問題】町村長官「抗議は必要なし」 米の竹島「韓国領」表記再変更:産経
米政府機関が竹島の帰属先を再び「韓国」に戻したことについて、町村信孝官房長官は31日午前の記者会見で日本政府としては特別のアクションを起こす考えはなく、米国の新たな判断に期待する考えを示した。
町村長官は「米政府の1機関がやることに、あまり過度に反応することはない」と言明。同時に「(米政府の)結論ではない」とした上で「(竹島問題の帰属先について)米政府は中立的な立場を強調している。今回は米国の立場の変更を意味するものとは受け止めていない」と述べた。
また「(米側は)改めて全体を精査すると(言っている)。精査する過程でとりあえず『中間的』な表記に戻したということなので(今後)どのような表現になるか、またいずれ出てくるのだろう」との見通しを語った。
一方、帰属先を韓国に戻したことはブッシュ大統領側の指示だったことを踏まえ、福田首相が抗議を行う意思があるかどうかについては「ない。なぜ必要なのか」と反論した。
アメリカが韓国の要求を無条件で呑んだことに驚きました。8月前半にブッシュ大統領が訪韓予定なのを踏まえ、韓国の民族性を考えると牛肉問題、竹島問題と反米一色に染まって過激デモなどの可能性が十分ある中での訪韓というシナリオを避けるための政治判断であったというのが容易に想像されますが、問題なのはこれを受けての日本政府の対応です。
韓国のように政府と国民一体となって大混乱を引き起こすような反応は不要です。しかしながら、まったく何のアクションもとらず、待っていればアメリカからそのうち新たな判断が出てくるだとうという姿勢は間違っています。アメリカと水面下で、訪韓が終わったら再度表記を元に戻すとの密約でもあるのなら話は別ですが、そうでないのであれば最低限の抗議は行い、日本の立場を改めて明確に伝えるべきです。
さらに町村官房長官の一言が気になります。”抗議がなぜ必要なのか”などという言葉が官房長官から出ることが情けないと言わざるを得ません。小泉政権時に外務大臣だったときの町村氏は日本の立場と国益を正確に捉えた気骨ある発言で信頼のおける政治家でした。土下座外交に終始する福田首相と方向性の違う発言をし難い官房長官という立場もわかりますが、福田政権下になってからはまるで人が変わったようになってしまったのが残念です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1264161587
ブッシュ大統領か竹島は韓国の物だとみとめたと韓国人がいってますがちょっと違う...
pbw6182_dishさん
ブッシュ大統領か竹島は韓国の物だとみとめたと韓国人がいってますがちょっと違うのではないですか? 。地図上で韓国領になっていた竹島をブッシュ大統領が無国籍領になおしたため李大統領を始め韓国が罵倒し猛抗議したため外交上よくないと判断しブッシュ大統領は元にもどしリップサービスしただけです。もしそうであるなら日本に対しても正式に宣言するはずですし、北朝鮮も一応主張しておりますら北朝鮮にも正式に宣言するはずです。また周辺国にも…。韓国は自国領というなら国際裁判にでてきてみとめられれば日本は手だせないはずですが…何故。それから中国は竹島は日本の物といっており、独島の名称はありませんが…。ラスク書簡、1954年アメリカが韓国に対し違法と通達しております。反論のある方ご意見お願いします。
なぜ3月15日6時56分に福島4号機の屋根が崩壊したのか?
昨年3月15日6時56分の4号機爆発の映像はどこにもないとされていた。
しかしインドのSNAHAチャンネル9だけが秘密裏に配信していた。
映像を見てわかるように
煙の上がった高さが爆発した1号機と3号機に比べて低く、爆発の規模もかなり小さい。
このことから、昨年3月15日6時56分の4号機爆発は水蒸気と熱湯が5階から垂直に吹き上げていたと考えられる
。
このようなことが起こる可能性があるのは、使用済み燃料プールか原子炉。
使用済み燃料プールは壊れていなかった。
蓋の開いた原子炉から白煙の噴出が起こったとしか考えられない。
6時56分の4号機爆発は原子炉に燃料が入っていたことを証明している。





4号機の煙は排気筒の高さより低い
→3号機の爆発は排気筒の高さの倍以上の高さにまで達する。


福島1号機の爆発
1号機の煙の高さは排気筒と同じ高さ

福島3号機の爆発
3号機の煙の高さは排気筒の高さをはるかに超えている

ジャーナリスト魂を持つインドキー局の人物が、絶対に所在を突き止められないSNAHAチャンネル9に秘密裏に配信。
そして「奇跡の映像」が放送された。
4号機爆発の唯一の動画
http://spin33.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-afcc.html
テレビカメラで爆発が撮影された1、3号機と違い、4号機は爆発の目撃者もいない。
原子力安全委員会の関係者は「どの仮説も検討するとあり得ないという結論になる。
いつ壊れたかすら特定できていない」という。
4号機の爆発映像は確実に撮られている。では、なぜ放映もされず、現在に至っても流失しないのだろうか?
そこで私なりに調べてみると、ネット上で福島第一原発4号機の爆発映像を見つけた。
画面背景は中東らしき、アラブ風の文字、背景だったが、その映像を見つけたのである。
そこには、見慣れたアルジャジーラ放送局のマークは無く、一体、中東のどの国のものか判別がつかなかった。
在日外国人の協力で分かったのだが、その文字はカンナダ文字ではないか、という。
カンナダ語とは、南インド4州の一つ、カルナータカ州の公用語である。
奇跡映像が生まれた理由に対する私の推測であるが、3月15日、4号機の爆発映像は福島中央テレビからインドのキーテレビ局に配信された。直後、福島中央、インドのキー局にも放送禁止の御触書が伝達されるが、ジャーナリスト魂を持つインドキー局の人物が、絶対に所在を突き止められないSNAHAチャンネル9に秘密裏に配信、そして「奇跡の映像」が放送されたのであろう。
しかしインドのSNAHAチャンネル9だけが秘密裏に配信していた。
映像を見てわかるように
煙の上がった高さが爆発した1号機と3号機に比べて低く、爆発の規模もかなり小さい。
このことから、昨年3月15日6時56分の4号機爆発は水蒸気と熱湯が5階から垂直に吹き上げていたと考えられる
。
このようなことが起こる可能性があるのは、使用済み燃料プールか原子炉。
使用済み燃料プールは壊れていなかった。
蓋の開いた原子炉から白煙の噴出が起こったとしか考えられない。
6時56分の4号機爆発は原子炉に燃料が入っていたことを証明している。





4号機の煙は排気筒の高さより低い
→3号機の爆発は排気筒の高さの倍以上の高さにまで達する。


福島1号機の爆発
1号機の煙の高さは排気筒と同じ高さ

福島3号機の爆発
3号機の煙の高さは排気筒の高さをはるかに超えている

ジャーナリスト魂を持つインドキー局の人物が、絶対に所在を突き止められないSNAHAチャンネル9に秘密裏に配信。
そして「奇跡の映像」が放送された。
4号機爆発の唯一の動画
http://spin33.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-afcc.html
テレビカメラで爆発が撮影された1、3号機と違い、4号機は爆発の目撃者もいない。
原子力安全委員会の関係者は「どの仮説も検討するとあり得ないという結論になる。
いつ壊れたかすら特定できていない」という。
4号機の爆発映像は確実に撮られている。では、なぜ放映もされず、現在に至っても流失しないのだろうか?
そこで私なりに調べてみると、ネット上で福島第一原発4号機の爆発映像を見つけた。
画面背景は中東らしき、アラブ風の文字、背景だったが、その映像を見つけたのである。
そこには、見慣れたアルジャジーラ放送局のマークは無く、一体、中東のどの国のものか判別がつかなかった。
在日外国人の協力で分かったのだが、その文字はカンナダ文字ではないか、という。
カンナダ語とは、南インド4州の一つ、カルナータカ州の公用語である。
奇跡映像が生まれた理由に対する私の推測であるが、3月15日、4号機の爆発映像は福島中央テレビからインドのキーテレビ局に配信された。直後、福島中央、インドのキー局にも放送禁止の御触書が伝達されるが、ジャーナリスト魂を持つインドキー局の人物が、絶対に所在を突き止められないSNAHAチャンネル9に秘密裏に配信、そして「奇跡の映像」が放送されたのであろう。
なぜ福島原発4号機の建屋の壁に8メートル四方の穴が開いたのか?
なぜ福島原発4号機の建屋の壁に8メートル四方の穴が開いたのか?
福島原発4号機の異変は3月15日6時14分の爆発によって生じた8メートル四方の側壁の穴から始まった。
仮説
福島原発4号機の建屋の壁に開いた8メートル四方の穴は米軍か自衛隊による爆破工作。
→極秘の内に、原子炉とDSピットに隠された高熱の燃料体を冷却しなければならなかった。
原子炉とDSピットに高熱の燃料体が残っていた。
高熱の燃料体を何としても冷却しなければならない。
4号機の原子炉は定期検査中で最も安全と思われていた。
そのため、最も安全な4号機に冷却のための対策本部を置くことはできない。
冷却のための人員や機材を大っぴらに手配することはできない。
極秘の内に行う冷却作業は最も困難なものであった。
冷却水を注ぐのは、高所(建屋の5階)
対策を練っている時点では、建屋の屋根は崩壊していなかった。
そのため、冷却するためには、建屋を破壊しなければならなかった。
屋根、建屋5階、建屋4階のいずれかに穴を開ける。
どこに穴を開けるべきか?
いかにして穴を開けるべきか?
東電や米軍の英知を結集した結果、決まったのが、建屋4階の8m四方の穴だった。
恐らく5階や屋根に爆破で穴をあければ、瓦礫が原子炉や使用済み燃料プールに落ちることを恐れたのではないか?
穴を開けた方法は
弾薬が搭載されていないミサイルのような武器を使ったのだはないか?
6時14分に、4号機の建屋4階に穴を開けた。
そして放水路を確保しようとした。
しかし、放水路を確保する前に、6時56分に建屋が崩壊した。
その結果、4号機の建屋に開けた穴は、その目的を達成せずに残った。
建屋4階の穴からの冷却水注入は失敗した。
4号機の建屋に開いた穴は国民に極秘で開けられたため、大きな謎を残したままとなっている。


http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/pdf/201103151700.pdf

福島原発4号機の異変は3月15日6時14分の爆発によって生じた8メートル四方の側壁の穴から始まった。
仮説
福島原発4号機の建屋の壁に開いた8メートル四方の穴は米軍か自衛隊による爆破工作。
→極秘の内に、原子炉とDSピットに隠された高熱の燃料体を冷却しなければならなかった。
原子炉とDSピットに高熱の燃料体が残っていた。
高熱の燃料体を何としても冷却しなければならない。
4号機の原子炉は定期検査中で最も安全と思われていた。
そのため、最も安全な4号機に冷却のための対策本部を置くことはできない。
冷却のための人員や機材を大っぴらに手配することはできない。
極秘の内に行う冷却作業は最も困難なものであった。
冷却水を注ぐのは、高所(建屋の5階)
対策を練っている時点では、建屋の屋根は崩壊していなかった。
そのため、冷却するためには、建屋を破壊しなければならなかった。
屋根、建屋5階、建屋4階のいずれかに穴を開ける。
どこに穴を開けるべきか?
いかにして穴を開けるべきか?
東電や米軍の英知を結集した結果、決まったのが、建屋4階の8m四方の穴だった。
恐らく5階や屋根に爆破で穴をあければ、瓦礫が原子炉や使用済み燃料プールに落ちることを恐れたのではないか?
穴を開けた方法は
弾薬が搭載されていないミサイルのような武器を使ったのだはないか?
6時14分に、4号機の建屋4階に穴を開けた。
そして放水路を確保しようとした。
しかし、放水路を確保する前に、6時56分に建屋が崩壊した。
その結果、4号機の建屋に開けた穴は、その目的を達成せずに残った。
建屋4階の穴からの冷却水注入は失敗した。
4号機の建屋に開いた穴は国民に極秘で開けられたため、大きな謎を残したままとなっている。


http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/pdf/201103151700.pdf

福島福島原発4号機破壊の謎→なぜ使用済み燃料プールに未使用燃料体64体が余分にあったのか?
なぜ、福島4号機の使用済み燃料プールに未使用燃料集合体64体が余分に入っていたのか?
なぜ、未使用燃料集合体204体が、定期検査が終了する半年前から使用済み燃料プールに入れていたのか?
(定期検査が終了するのは平成23年9月24日だから、定期検査が終了する直前に未使用燃料集合体204体を使用済み燃料プールに入れればいいはず。
未使用燃料集合体は放射能が発生していない。)
もし4号機の事故がなければ、未使用燃料集合体64体が余分にあったことは、明らかにならなかった。
未使用燃料集合体64体は何の目的でそこにあったのか?
原子炉で、その未使用燃料集合体64体が極秘の内に「兵器用のプルトニウム」に加工され、
極秘の内にどこかに運ばれる予定であったとするなら、辻褄があう。
槌田敦・元名城大教授
なぜ未使用燃料棒が使用済み燃料プールにあるのか?
未使用燃料棒=ウランは熱を出していない。
空冷で十分。
水冷は不要。
水冷すれば、危険。
本当に燃料が必要なときに、初めて倉庫から持ってきて入れるのが原則。
その差は64体
平成22年11月30日から平成23年9月24日までの福島原発4号機の定期検査での燃料集合体の交換予定本数
→燃料集合体140体(548対の内から)
福島原発4号機の使用済み燃料プールに置かれた未使用燃料集合体本数(定期検査後に使用予定)
→未使用燃料集合体204体
http://www.tepco.co.jp/cc/press/10112901-j.html

http://sankei.jp.msn.com/science/news/120715/scn12071500030000-n1.htm
なぜ、未使用燃料集合体204体が、定期検査が終了する半年前から使用済み燃料プールに入れていたのか?
(定期検査が終了するのは平成23年9月24日だから、定期検査が終了する直前に未使用燃料集合体204体を使用済み燃料プールに入れればいいはず。
未使用燃料集合体は放射能が発生していない。)
もし4号機の事故がなければ、未使用燃料集合体64体が余分にあったことは、明らかにならなかった。
未使用燃料集合体64体は何の目的でそこにあったのか?
原子炉で、その未使用燃料集合体64体が極秘の内に「兵器用のプルトニウム」に加工され、
極秘の内にどこかに運ばれる予定であったとするなら、辻褄があう。
槌田敦・元名城大教授
なぜ未使用燃料棒が使用済み燃料プールにあるのか?
未使用燃料棒=ウランは熱を出していない。
空冷で十分。
水冷は不要。
水冷すれば、危険。
本当に燃料が必要なときに、初めて倉庫から持ってきて入れるのが原則。
その差は64体
平成22年11月30日から平成23年9月24日までの福島原発4号機の定期検査での燃料集合体の交換予定本数
→燃料集合体140体(548対の内から)
福島原発4号機の使用済み燃料プールに置かれた未使用燃料集合体本数(定期検査後に使用予定)
→未使用燃料集合体204体
http://www.tepco.co.jp/cc/press/10112901-j.html

http://sankei.jp.msn.com/science/news/120715/scn12071500030000-n1.htm
