fc2ブログ

仮説-人工地震兵器HAARPのターゲットは「大きさが適当な花崗岩体」

原子力資料情報室  新宿区での放射線     sekaishinjitsuーtweet
iwakamiyasumi 全8チャンネルを同時視聴
小出裕章助教の非公式ブログ
自由報道協会のニュースサイト
「子供を守ろう Save Child」?福島原発事故や放射能汚染情報や地震などの情報
原発についての動画を集める
放射線測定サイトや拡散予想サイトのまとめ


人工地震兵器HAARPの電磁波でも、巨大な花崗岩体であれば、地震は発生しないと思う。

人工地震兵器HAARPは振動可能なサイズの花崗岩体をターゲットにし、振動させることで、地震を発生させるのではないか。

ターゲットになる花崗岩体。
08101.jpg

08111.jpg

08112.jpg
08115.jpg

08113.jpg

岩石が変形する過程を研究中の科学者によって驚くべき発見がなされました:

長さ 1.2m の平板の花崗岩(あるいは、斜長岩や斑糲岩等の quartz-free 型の岩石)に圧力を加えると、圧力を受けた岩石の塊に電圧が生じ、そこから2種類の電流が流れるという発見です。

圧力を受けた岩石は実際にバッテリーと同様の振舞いをします。

そこを流れる電流は、圧力を受けた岩石1立方 km あたり 10,000 - 100,000 A に達します。
火成岩に電流を発生する性質があるというこれまでに知られていなかった発見が、地震の前兆としての潜在的な指標として初めて提示された。


花崗岩には多くの石英結晶が含まれます。

石英結晶にはもう一つ不思議な性質があるそうです。
ある電磁場環境に置かれると、石英結晶は膨張・収縮の振動を始めるのだそうです。(逆圧電効果)
 条件が整うと、弱い振動はだんだん増幅され、強くなり、いったん始まった結晶振動はこうして持続していくそうです。

圧電効果とは、水晶や特定の種類のセラミックなどに圧力を加えることで生じるひずみに応じて、電圧が発生する現象。
そして、圧電効果を発生する水晶やセラミックに電圧をかけると、結晶が変形します。これを、逆圧電効果とよびます。


ソビエト連邦がキルギスの天山山脈で、2.8kAの電流を百回以上地下に流し込む実験を行ったところ、約2日後から地震が増え、数日のうちに収まるという現象が起こった。

中央アジアの天山山脈、これらの山々はみな花崗岩のかたまり。


震度8を記録し8万人を超える犠牲者を出した四川大地震。
現地住民が地震発生の瞬間に地下から大量の花崗岩などが噴出したのを目撃。



まるで水面にオタマジャクシが泳いでいるように見えますが、目に見える生物は一切おりません!これは電磁波による影響です、電磁波は水=花崗岩をこんな風に動かすだけの力を持っている!
大雨で職場のポンプ場に水溜りが出来ました、その時の映像です。正面に見える機器はモーターです。職場の人は振動による共鳴だろうといいましたが、大きさや比重の違う他の­ポンプでもモーター側のこの位置にだけ「見えないオタマジャクシ」が泳ぐのです。




http://unkar.org/r/news/1221624562

<四川大地震>原因は地下の「天然ガス」だった―香港大教授


震度8を記録し8万人を超える犠牲者を出した四川大地震について、現地で3か月に及ぶ調査を行ってきた香港大学の教授が、
「地下に埋蔵されている天然ガスが発生原因」であると発表した。中国新聞網が伝えた。

香港大学土木工学部の岳中[王奇](ユエ・ジョンチー)副教授は6月から、中国科学院や中国地震局の専門家10数人と共同で、
特に被害が激しかった北川地区と映秀地区における地質調査を行ってきた。
その結果、今回の大地震の元凶は、岩層間のすき間に大量の高圧天然ガスがたまったことによるものと断定した

岳副教授は、現地住民が地震発生の瞬間に地下から大量の花崗岩などが噴出したのを目撃した点に着目。
それら花崗岩は化学反応を起こして緑色に変色していたことから、「岩層間のすき間の存在が証明された」としている。

被災地一帯における採掘可能な天然ガスの埋蔵量は1兆2000億立方メートルに上るとされているが、今回の震災ではうち5%~10%が噴出したと見られている。




http://mohariza6.exblog.jp/15621203/http://www.asyura2.com/11/cult8/msg/187.html

電流による誘発
地中に電流を流すことで地震が誘発されると言う実験結果がある。ソビエト連邦がキルギスの天山山脈で、2.8kAの電流を百回以上地下に流し込む実験を行ったところ、約2日後から地震が増え、数日のうちに収まるという現象が起こった



http://ameblo.jp/chikyu-isan/entry-10953162019.html

 先日のドイツ・ザクセンの褐炭にひきつづき、手許にころがっている“石ころ”をご紹介します。
 ちょうど15年前になりますが、1996年8月に約2週間の日程で、日本人4人とカナダ人1人のグループで、中央アジアの天山山脈へ出かけました。
 関西空港からチャーター便で、ウズベキスタンのタシケントへ入り、カザフスタンの当時首都だったアルマトゥイに飛び、車でキルギスに入りました。
 ヘリコプターに乗って、標高約4000メートルの氷河上のモレーン(氷堆石)で数日を過ごしたのです
 そこで拾った花崗岩が私の“石ころ”です。
 氷河の深さは1500メートルほどもあるのだそうです。
 画面の中央にそびえているピラミッド形の峰は、天山山脈で2番めに高いハン・テングリで、標高7010メートルもあります。
 標高差が3000メートルもあるとは、写真からはなかなかわかりません。
 スケールの大きな山々ですね。
 これらの山々はみな花崗岩のかたまりなのだそうです。



http://www.geocities.jp/aompmps/diary-0504b.htm
              
 【ストーンサークルと電磁場】

 シャーマンの研究では世界的な権威であったM.エリアーデが、オーストラリアのシャーマンが不思議な石で病人の治療をおこなう件について紹介しているそうです。そのシャーマンの持つ石は「アトノンガラ石」と呼ばれ、石英の結晶だそうです。
 石英の純度を高めたものが水晶であり、水晶は「パワーストーン」の代表的な存在として知られており、癒しや治療の道具として現在も多用されていることから、シャーマンの治療具に石英結晶が選ばれていったのは、別に不思議はことではないといわれています。

 ところで、この石英(水晶)は不思議な性質を持っていることが知られており、圧力をかけ、ひずませると、電気を発生するのだそうです。「ピエゾ電気」と呼ばれ、身近なところでは100円ライターやガスコンロの点火装置に、この「ピエゾ電気効果」が利用されているとのことです。

 エジプトのピラミッドの「王の間」だけに『花崗岩』が使われていることが知られています。
 花崗岩には多くの石英結晶が含まれ、ピラミッドの石組による巨大な圧力がかかることによる電気的な効果が考えられています。電気と磁場には密接な関係があることから、わざわざ王の間に花崗岩を取り入れた理由は、「王の間」の電磁気的な特性を高めるため、つまり、場を、エネルギー的高密度空間にする必要があったからではないかといわれています。


 大湯ストーンサークルの組石の素材の大半は「石英閃緑ひん岩」で、重さ平均30kg(なかには200kgの巨石もあるそうです)のたくさんの岩がわざわざ、遺跡から約7km離れた諸助山の安久谷川から運ばれたそうです。
 http://www.pref.akita.jp/kagaku/5f/space/3/menu1/b.html

 ストーンサークルは、どの石で作ってもよさそうですが、古代人はその素材にこだわりを持っていたとされています。しかし、なぜこの石が選ばれたか。

 見た目の美しさに加え、岩石の成分、すなわち「石英成分」に秘密があるのではないかといわれています。

 巨石による圧力が、石英結晶に与える電気的効果は先に触れましたが、石英結晶にはもう一つ不思議な性質があるそうです。ある電磁場環境に置かれると、石英結晶は膨張・収縮の振動を始めるのだそうです。
 条件が整うと、弱い振動はだんだん増幅され、強くなり、いったん始まった結晶振動はこうして持続していくそうです。

 また、石英は温度変化によっても電気を生じる(パイロ電気)ことが知られており、電気に非常に関係の深い天然の鉱物としてよく知られています。

 大湯ストーンサークルは、こうした特性を持つ岩でストーンサークルを形成しているという点が注目されています。


 この種のストーンサークルの岩石成分と土地の磁場やエネルギーといった分野での研究が非常によく進んでいるのはイギリスだそうです。

 約5000年前の遺物とみられる「ストーンヘンジ」と呼ばれる巨石による遺構がイギリスには、多数残されています。
 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tetsuzan/web/megali.htm

 おもしろいことに、これらの遺跡は無秩序に点在しているわけではなく、遺跡などのある古来から「聖地」とされてきた地点を結ぶと、独特な幾何学的パターンが得られるといいます。

 この背景には活断層や、埋蔵鉱物の影響による地磁気や重力の異常などが関係しているとみられており、他の場所よりも不思議な特性を持つ土地を選んで、巨石遺構が作られているそうです。

 もともと特異な性質を持つ土地に、このような巨石遺構を組むことで、土地の特性がさらに強調されるようで、オクスフォードシャー州の「ロールライト・ストーンサークル」でおこなわれた実験によると、日の出30分前から、超音波を補足するセンサーの針が動き出すなど、太陽の動きに連動し、ストーンサークル内で超音波が発生することが認められるといいます。夜が明ける30分前、そして10分前の2通りの開始時刻から、超音波の放射が始まり、約1時間継続することが他のストーンサークルでも確認され、春分・秋分の日よりも、夏至・冬至の日の方が放射が強くなるといいます。対照実験となった近くの丘陵では、そのような反応はみられなかったそうです。

 現在、超音波が、患部治療や、植物の種子の発芽促進として利用されていることから、特定の時間にストーンサークルに入ると癒される。このような古代の病院のような存在であった可能性も指摘されているそうです。

 また、巨石の内部に強い電磁場を持つ遺跡もあり、立石を螺旋状に上るように磁場ができているそうです。ガウスメーターで測定したところ、普通考えられないような強い電磁場が石の周囲に存在していることが確認されているといいます。

 このような研究はイギリスが非常に進んでおり、イギリスでは、単なる石組みの『形状』の研究だけではなく、その石組のパターンと材質が、土地のエネルギーと共鳴し、どのような効果を生んでいるのかが非常に熱心に調べられているそうです。

 イギリスの巨石文化も太陽信仰に関係しているそうですが、太陽エネルギーと土地のエネルギーの干渉効果を、良い方向に増幅する働きが、ストーンサークルの意義の一つとして考えられるのではないかといわれています。



http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200803u/index.htm
 圧電効果とは、水晶や特定の種類のセラミックなどに圧力を加えることで生じるひずみに応じて、電圧が発生する現象をいいます。1880年に、ノーベル物理学賞受賞者のピエール・キュリーと兄のジャック・キュリーが発見しました。

 圧電効果を利用した身近なものとしては、ライターの着火石が挙げられます。圧力を加えて10000ボルト程度の高い電圧を発生することで、火花を発生させ、ガスに着火します。

 なぜ、固体に圧力をかけると電気が発生するのでしょうか。その理由は、固体結晶内のイオンの配置にあります。格子状の結晶の中に配置されたイオンの位置のずれが、圧力を加えることによって大きくなり、結晶の一方の端がプラスの電気を帯び、もう一方の端がマイナスの電気を帯びる「電気分極」という現象が起こり、電圧が発生するのです。



 また、圧電効果を発生する水晶やセラミックに電圧をかけると、結晶が変形します。これを、逆圧電効果とよびます。逆圧電効果は、圧電効果が発見された翌年の1981年、リップマンにより熱力学の法則から数学的に導かれ、キュリー兄弟により実験的に確認されました。




http://www.hulinks.co.jp/software/kaleida/section04_03.html
岩石が変形する過程を研究中の科学者によって驚くべき発見がなされました:長さ 1.2m の平板の花崗岩(あるいは、斜長岩や斑糲岩等の quartz-free 型の岩石)に圧力を加えると、圧力を受けた岩石の塊に電圧が生じ、そこから2種類の電流が流れるという発見です。ひとつは、電子によって運ばれるもので、圧力を受けた岩石から直接地面に流れます。もうひとつは、電子の欠陥つまり正孔によって運ばれるもので、圧力を受けない岩石に流れ込み、そこを通過し、反対の端に出てゆくものです。
圧力を受けた岩石は実際にバッテリーと同様の振舞いをします。そこを流れる電流は、圧力を受けた岩石1立方 km あたり 10,000 - 100,000 A に達します。火成岩に電流を発生する性質があるというこれまでに知られていなかった発見が、過去に報告された広範にわたる地震発生前の信号を再評価する物理的根拠、すなわち、地震の前兆としての潜在的な指標として初めて提示されたのです。

311地震は自然地震?

原子力資料情報室  新宿区での放射線     sekaishinjitsuーtweet
iwakamiyasumi 全8チャンネルを同時視聴
小出裕章助教の非公式ブログ
自由報道協会のニュースサイト
「子供を守ろう Save Child」?福島原発事故や放射能汚染情報や地震などの情報
原発についての動画を集める
放射線測定サイトや拡散予想サイトのまとめ

日本の黒い霧

福島第一原発の事故は、事故そのもに恣意性を強く感じます。つまり、天災の発生から全て計画的に実行されたテロであり、天災とそれに伴う事故を装いながら日本という国家を瓦解させるまで追い詰める、いわば戦争における奇襲攻撃と見なすことができます。

何故そんなことが言えるのか?地震発生の不自然さや、原子炉格納施設の爆発状況などを詳細に観察すれば、公式発表では説明できない疑問点がいくつも湧き出してきます。詳細な議論は、いくつかの掲示板で行われているようですが、この手の議論をいくら尽くしても「疑い」以上のものは何も出てこないでしょう。そんな曖昧な状況の中でも私が「計画的事故=戦争」を言葉にするのは、日航123便墜落事故の調査の中で、日本領土内、それも首都東京からそれほど遠くない地で、米国、ソ連(現ロシア)という当時の超大国と日本が交戦するという、一般常識では到底信じられない事実を、議論ではない物証から知るに至ってしまったからです。

そのような大事変が発生したにも拘わらず、123便の墜落は「事故」として処理され、当事者の超大国、米国・ソ連、そして、当時世界ナンバーワンの経済力を誇った日本も沈黙を保ったのです。私は、この時から、隠された戦争の時代に入ったのだと認識しています。そして、豪腕を以って「大事変」を「大事故」にまで変容させてしまう、見えない組織の存在に気がついたのです。一般マスコミだけでなく、米国軍・ソ連軍を黙らせるような強大な力を保持する組織ですから、世界的な結社と見立てるのが正解なのでしょう。



米国のジャーナリスト、ジム・ストーン氏

もし(今回の事件が意図的な)破壊行為だったら、どうでしょうか? もしも敵国が日本の海の最深部で核兵器を使い、津波と地震を起こしていたらどうでしょうか? もしもあなたが信頼していた海外の人々がコントロールシステムにウィルスを使って破壊していたらどうでしょうか? そして年間に通じて、現場で従事していた彼らは、施設内に爆発物(複数)を装着していたとしたらどうでしょうか?そして、その爆発物(複数)の一つは(小型)核爆弾だとしたら? この方が意味が通じると思いませんか? 


あなたが信頼していたセキュリティの担当者達は、あの大規模な爆発が起こるまで第3号原子炉格納容器までインターネットのデータリンクを管理していたことをご存知ですか?そして、実際に彼らはイスラエルの新聞にそのことを話しています。














http://ameblo.jp/hidy0701/entry-10953039693.html

米国のジャーナリスト、ジム・ストーン氏が以下の公開文書を東電へ送ったそうです。


http://www.jimstonefreelance.com/letter.html

以下翻訳:


東電、清水正孝様への公開書簡


あなたの言語を話せなくて申し訳ありません。おそらくあなたは私の言語を話すことができるでしょう。幻想は私たちを支配し、真実は私たちを自由にします。あなたは真実を語っているとご自身で確信していたと私は最初からと思っていました。なぜなら、あなたは技術的に可能な範囲内で話していたからです。確かに原発技術者達は福島第一で技術的な起こりえる可能性についてのアドバイスしていたでしょう。彼らは正しかったのです。こんな事は起こるはずがなかったのです。

あなたの謝罪のされ方を聞いた時に心を打たれ、それが真実への調査へと私を急がせました。現在、私はあなたのことを福島第一原発で何が起こったかについての偽情報による犠牲者であると思っています。事態に対するあなたの責任に関する限り、企業内の顧問達はおそらく正しいでしょう。こんな事は起こるはずがなかったのです。

災害はあなたが理解しうる何よりも飛躍的に悪くなります。あなたは「技術上の可能性」と言う思考の中にに閉じ込められてしまっているからです。そこで、技術的な点を超えた新たな視点を私に紹介させて下さい。

もし(今回の事件が意図的な)破壊行為だったら、どうでしょうか? もしも敵国が日本の海の最深部で核兵器を使い、津波と地震を起こしていたらどうでしょうか? もしもあなたが信頼していた海外の人々がコントロールシステムにウィルスを使って破壊していたらどうでしょうか? そして年間に通じて、現場で従事していた彼らは、施設内に爆発物(複数)を装着していたとしたらどうでしょうか?そして、その爆発物(複数)の一つは(小型)核爆弾だとしたら? この方が意味が通じると思いませんか? 何故4号機は爆発で破壊されてしまったのでしょうか? 4号機についてあなたが真実を語っていたことを私は検証済みです。実際に4号機は解体されていたのです。


あなたが信頼していたセキュリティの担当者達は、あの大規模な爆発が起こるまで第3号原子炉格納容器までインターネットのデータリンクを管理していたことをご存知ですか?そして、実際に彼らはイスラエルの新聞にそのことを話しています。あなたは彼らに対して、そのデータリンクを管理してよいと話したのですか?それともまだこの件はお気づきになっていないのでしょうか?

最初から最後まで破壊状況は正確に管理されていたと見るのが、唯一辻褄が合います。(事態は)これ以上に深刻にはなり得なかったでしょう。それだけでも疑わしいのです。3号の格納容器は消滅しています。指令室からはまだそこにあること伝えているので、あなたの従業員達はそうは思っていないかもしれません。

ここで質問があります。

あなたが信頼していたセキュリティの担当者達が、計測機器の読取値を騙そうとデータ接続をまだ使っているとしたら、どうでしょう? 考えてみてください。

私の心は「Fukushima Fifty」(原発で作業している50人のチーム)に向かっています。実際、どれほど深刻なのか彼らはわかっていません。どれほど絶望的か、どれほど厳しいのかを。

今回の事件はあなたのせいでも、従業員のせいでも、日本人のせいでもないと、私が生きている限り信じています。あなたは立派な事をされました。そして理解できない状況に直面しながら、謝罪をしたのです。。あなたは夜も眠れずに、何度も何度もこれが本当なのかと考え疑問に思っていたであろうと思います。日本文化では名誉は最優先事項ですが、これはまったく不可能な状況になっています。

これは戦争行為です。なぜ4号機の格納容器が爆発したのでしょうか? どうやったら空気と混ざった水素ガスがコンクリートを粉砕できるのでしょうか? コンクリートを粉砕するには焦点を絞った強烈な爆発が必要になります。他の答えを探してみてください。セキュリティにおいて、あなたが直接管理できる人間以外は信頼しないで下さい。悪を甘くみないでください。他の「文化」ではそう言うこともするのです。自分を責めることで人生を送らないで下さい。


私はあなた方にこのような(悪)事を働いた組織の一員になろうと思い、この「文化」について2年調査しました。内部からの視点で2年、私は100以上の会議に出席し、彼らの資料を多く読み、そして彼らがどんな種類の悪でも実行し得る「文化」であると結論付けた結果、私はそこを離れたのです。この点も充分にご考慮ください。


あなた方日本人は、彼らからの攻撃による災難に苦しんでいます。その攻撃は、かつてこの国が経験したうちで最悪になるであろうことを、今後の時間の経過が証明すると私は信じています。私の心は日本の人々と共にあります。そして(日本の人々)には「福島で何が起こったか」の答えを内側にではなく、外側に見る事をお勧めします。

私はあなたと共にいます。

ジム・ストーン



An open letter to Tepco President, Masataka Shimizu

I apologize for not being able to speak your language; pehaps you speak mine.

Illusions can own us, and the truth can free us. I believe right from the beginning that you believed you were telling the truth, because you were speaking from within the realm of what is technically possible. No doubt you had your nuclear engineers advising you as to what was technically possible at Fukushima Diiachi. They were right.

When I heard of the type of apology you made, it hit my heart, and accelerated my search for the truth. At present I believe you are a victim of misinformation with regard to what really happened at Fukushima Diiachi. As far as your responsibility for what happened there, advisors within your company are probably right. There was no way this could have happened.

The disaster is exponentially worse than anything you know of, because you are still entrapped within the mindset of what is technically possible. But let me introduce a new perspective, which goes beyond the technical.

What if it was sabotage? What if an enemy nation triggered the earthquake and tsunami with a nuclear weapon in the deepest part of the ocean off the coast of Japan? What if people you trusted from outside your nation sabotaged the control systems with a virus, and over the year they were there, managed to rig the place with explosives, one of them nuclear? Does this not make more sense? Why was reactor 4 destroyed by an explosion? I have verified that you were truthful about reactor 4, it really was disassembled.

Do you realize that the people you trusted with the security of your facility maintained an internet datalink into the containment of reactor 3 until that massive explosion, and have actually told the Israeli press? Did you tell them they could have one, or are you still unaware?

The only thing that makes sense with how much went wrong is that the destruction was precisely managed from start to finish. It positively could not have been worse. That alone is suspicious. Reactor 3 is missing. Your employees may not think so, because the control room is still telling them it is there.

I have a question.

What if those people you trusted with security are still using that data connection to fool the instrumentation readouts? Think about that.

My heart goes out to the Fukushima 50. Indeed they do not know how bad this is. How hopeless this is, how damning this is.

I will never believe as long as I live that this incident was the fault of you, your employees, or the Japanese people. You did the honorable thing and apologized even in the face of the unknown, I know you have laid awake at night thinking and questioning over and over and over if this is real; honor is a top priority of Japanese culture, and this is all so impossible.

It was an act of war. Why did the containment of reactor 4 explode? How did hydrogen gas mixed with air atomize concrete? Atomizing concrete requires intense and focused explosive force, a force which cannot be achieved with an open air gaseous mix. Look for other answers. Trust your security to no one other than your own people. Never underestimate the evil other cultures are capable of. Don't go through your life in a state of self blame.

I spent two years investigating the culture that did this to you, with the intention of being one of them. Two years with an inside perspective. I attended over a hundred meetings, read a lot of their literature, and after concluding that it is a culture capable of ANY type of evil, I left them. Consider that.

Your people have suffered an injury from their attack which I believe over time will prove itself to be the worst your nation has ever experienced. My heart goes out to the Japanese people, and I encourage them to look outward, not inward, for the answer to what happened at Fukushima.

I stand with you,

Jim Stone.


日本の黒い霧


http://blog.goo.ne.jp/adoi/e/4ecef1f1da7b0dcf8da92e2aeb122b8e



ブログ記事で何度も触れているように、福島第一原発の事故は、事故そのもに恣意性を強く感じます。つまり、天災の発生から全て計画的に実行されたテロであり、天災とそれに伴う事故を装いながら日本という国家を瓦解させるまで追い詰める、いわば戦争における奇襲攻撃と見なすことができます。

何故そんなことが言えるのか?地震発生の不自然さや、原子炉格納施設の爆発状況などを詳細に観察すれば、公式発表では説明できない疑問点がいくつも湧き出してきます。詳細な議論は、いくつかの掲示板で行われているようですが、この手の議論をいくら尽くしても「疑い」以上のものは何も出てこないでしょう。そんな曖昧な状況の中でも私が「計画的事故=戦争」を言葉にするのは、日航123便墜落事故の調査の中で、日本領土内、それも首都東京からそれほど遠くない地で、米国、ソ連(現ロシア)という当時の超大国と日本が交戦するという、一般常識では到底信じられない事実を、議論ではない物証から知るに至ってしまったからです。

そのような大事変が発生したにも拘わらず、123便の墜落は「事故」として処理され、当事者の超大国、米国・ソ連、そして、当時世界ナンバーワンの経済力を誇った日本も沈黙を保ったのです。私は、この時から、隠された戦争の時代に入ったのだと認識しています。そして、豪腕を以って「大事変」を「大事故」にまで変容させてしまう、見えない組織の存在に気がついたのです。一般マスコミだけでなく、米国軍・ソ連軍を黙らせるような強大な力を保持する組織ですから、世界的な結社と見立てるのが正解なのでしょう。

それでは、御巣鷹事変で事が丸く収まったのかと言えばそれは疑問です。123便の墜落直後の1985年9月に電撃合議された「プラザ合意」で、日本は経済衰退の道を歩み始めます。翌1986年になれば、3月の米国スペースシャトルの爆発事故、続けて4月に発生したチェルノブイリ事故など、御巣鷹事変関係国で国の威信を揺るがす「大事故」が立て続けに発生しているのです。その後も、時間を置いてソ連の共産主義政府の解体、日本の地下鉄サリン事件と阪神大震災、米国の911偽装テロ事件と大政変・大災害・大事件が繰り返し発生しています。近年の歴史を俯瞰して得た私の結論とは、「隠された戦争は終わっていない」というものです。

このような歴史的流れの中で、311の震災と福島第1原発の事故をもう一歩深く推し量れば、そこにはやはり隠された戦争が潜んでいるのだと言えるのです。

ようですが、この手の議論をいくら尽くしても「疑い」以上のものは何も出てこないでしょう。そんな曖昧な状況の中でも私が「計画的事故=戦争」を言葉にするのは、日航123便墜落事故の調査の中で、日本領土内、それも首都東京からそれほど遠くない地で、米国、ソ連(現ロシア)という当時の超大国と日本が交戦するという、一般常識では到底信じられない事実を、議論ではない物証から知るに至ってしまったからです。

そのような大事変が発生したにも拘わらず、123便の墜落は「事故」として処理され、当事者の超大国、米国・ソ連、そして、当時世界ナンバーワンの経済力を誇った日本も沈黙を保ったのです。私は、この時から、隠された戦争の時代に入ったのだと認識しています。そして、豪腕を以って「大事変」を「大事故」にまで変容させてしまう、見えない組織の存在に気がついたのです。一般マスコミだけでなく、米国軍・ソ連軍を黙らせるような強大な力を保持する組織ですから、世界的な結社と見立てるのが正解なのでしょう。

それでは、御巣鷹事変で事が丸く収まったのかと言えばそれは疑問です。123便の墜落直後の1985年9月に電撃合議された「プラザ合意」で、日本は経済衰退の道を歩み始めます。翌1986年になれば、3月の米国スペースシャトルの爆発事故、続けて4月に発生したチェルノブイリ事故など、御巣鷹事変関係国で国の威信を揺るがす「大事故」が立て続けに発生しているのです。その後も、時間を置いてソ連の共産主義政府の解体、日本の地下鉄サリン事件と阪神大震災、米国の911偽装テロ事件と大政変・大災害・大事件が繰り返し発生しています。近年の歴史を俯瞰して得た私の結論とは、「隠された戦争は終わっていない」というものです。

このような歴史的流れの中で、311の震災と福島第1原発の事故をもう一歩深く推し量れば、そこにはやはり隠された戦争が潜んでいるのだと言えるのです。

福島浜通りの地震は大震災前の2年半で8回、今では・・・・・

原子力資料情報室  新宿区での放射線     sekaishinjitsuーtweet
iwakamiyasumi 全8チャンネルを同時視聴
小出裕章助教の非公式ブログ

自由報道協会のニュースサイト
「子供を守ろう Save Child」?福島原発事故や放射能汚染情報や地震などの情報
原発についての動画を集める
放射線測定サイトや拡散予想サイトのまとめ


今もニュースで、浜通り地震が発生と

8月7日 22時33分
震源地 福島県浜通り
緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M4.3
深さ ごく浅い



福島浜通りの地震は大震災前の2年半で8回。
http://d.hatena.ne.jp/chamuchamu/20110526/1306415413

しかし、大震災以降、8月5日までで、

北緯37.1度 東経140.9度の96回を筆頭に

10箇所で地震が集中発生(10回以上)している。

福島浜通りについて

いわき市を含む福島県の浜通り地方から茨城県の北部の常磐炭田分布域にか けては、日本のような土地の隆起や侵食、火山噴火や地震の多い、変動の激し い国土の中では珍しく地殻変動の穏やかなところである。

火山は磐梯山のあた りまで行かないと見られないし、阿武隈山地はなだらかで、活断層も知られて いない。

海岸は遠浅でリアス式海岸もなく、海岸段丘もほとんど見られない。

日本海溝沿いに多少地震はあるものの、規模の大きい地震はなく震源も深いの で被害は少ない。津波もあまりおきない。

日本の他の地域と比較すると非常に 安定した土地である。


北緯36.9度 東経140.4度 1回

北緯36.9度 東経140.5度 1回

北緯36.9度 東経140.7度 24回

北緯36.9度 東経140.8度 16回

北緯37度 東経140.5度 3回

北緯37度 東経140.6度 27回

北緯37度 東経140.7度 43回

北緯37度 東経140.8度 30回

北緯37度 東経140.9度 4回

北緯37.1度 東経140.5度 3回

北緯37.1度 東経140.6度 16回

北緯37.1度 東経140.7度 40回

北緯37.1度 東経140.8度 70回

北緯37.1度 東経140.9度 96回

北緯37.2度 東経140.8度 2回

北緯37.2度 東経140.9度 5回

北緯37.2度 東経141度 12回

北緯37.3度 東経141度 1回





発生時刻 8月5日 22時9分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.1
深さ ごく浅い


発生時刻 8月5日 21時51分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.5
深さ ごく浅い


発生時刻 8月5日 20時16分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M4.8
深さ 約10km


発生時刻 8月4日 2時12分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km

発生時刻 8月4日 10時1分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.3
深さ 約10km

発生時刻 8月3日 3時13分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約20km

発生時刻 7月29日 14時37分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.4
深さ 約10km


発生時刻 7月29日 21時14分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.8
深さ 約20km

発生時刻 7月28日 20時53分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.4
深さ 約10km

発生時刻 7月27日 6時36分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km

発生時刻 7月27日 7時18分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M3.4
深さ 約10km


発生時刻 7月26日 5時20分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.5度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km


発生時刻 7月26日 7時17分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km

発生時刻 7月25日 10時4分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.6
深さ 約10km

発生時刻 7月23日 0時1分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.0
深さ ごく浅い

発生時刻 7月23日 3時14分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km


発生時刻 7月23日 6時0分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km

発生時刻 7月22日 22時26分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約10km


発生時刻 7月22日 14時43分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約10km


発生時刻 7月22日 8時58分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.2
深さ 約20km


発生時刻 7月22日 6時55分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km

発生時刻 7月22日 6時38分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km

発生時刻 7月21日 18時8分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約10km


発生時刻 7月21日 17時28分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km

発生時刻 7月21日 10時23分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.3度
経度 東経141度
震源 マグニチュード M2.6
深さ 約10km


発生時刻 7月21日 2時49分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km

発生時刻 7月20日 22時18分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.0
深さ ごく浅い


発生時刻 7月20日 21時58分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.8
深さ ごく浅い


発生時刻 7月20日 20時17分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km

発生時刻 7月20日 12時29分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km


発生時刻 7月20日 6時52分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km

発生時刻 7月19日 21時52分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.9
深さ ごく浅い

発生時刻 7月19日 3時41分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.6
深さ 約10km

発生時刻 7月19日 3時39分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約10km


発生時刻 7月17日 15時57分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.6
深さ 約10km


発生時刻 7月17日 14時3分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約10km


発生時刻 7月17日 9時55分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.2
深さ 約20km

発生時刻 7月16日 8時30分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.5
深さ ごく浅い

発生時刻 7月10日 19時28分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.3
深さ 約20km

発生時刻 7月10日 2時2分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km

発生時刻 7月9日 18時43分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.6
深さ 約10km

発生時刻 7月7日 17時56分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.5度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約20km


発生時刻 7月7日 0時23分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.2
深さ 約20km

発生時刻 7月7日 18時30分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.9
深さ 約10km

発生時刻 7月6日 1時12分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経141度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km


発生時刻 7月5日 9時9分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経141度
震源 マグニチュード M3.3
深さ ごく浅い

発生時刻 7月4日 23時53分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M3.3
深さ 約20km


発生時刻 7月4日 9時17分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経141度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km


発生時刻 7月4日 3時48分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約20km


発生時刻 7月3日 10時3分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.6
深さ 約20km

発生時刻 7月1日 19時10分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km

発生時刻 6月30日 22時31分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km

発生時刻 6月29日 22時6分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経141度
震源 マグニチュード M3.3
深さ 約10km

発生時刻 6月29日 13時11分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.9
深さ 約10km


発生時刻 6月29日 11時4分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.4
深さ 約10km


発生時刻 6月29日 10時52分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.0
深さ ごく浅い


発生時刻 6月29日 10時51分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M4.1
深さ ごく浅い

発生時刻 6月28日 19時46分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km


発生時刻 6月28日 12時45分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M4.3
深さ 約10km


発生時刻 6月28日 12時16分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km


発生時刻 6月28日 10時44分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km


発生時刻 6月28日 5時41分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.3
深さ 約10km

発生時刻 6月27日 20時48分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M3.4
深さ 約20km

発生時刻 6月27日 7時57分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.8
深さ 約20km

発生時刻 6月26日 12時30分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.5度
震源 マグニチュード M2.4
深さ 約20km


発生時刻 6月26日 0時29分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.3
深さ 約20km

発生時刻 6月25日 17時1分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M4.1
深さ 約10km


発生時刻 6月25日 16時6分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M4.4
深さ 約20km

発生時刻 6月25日 18時38分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km

発生時刻 6月23日 17時9分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M3.4
深さ 約20km

発生時刻 6月22日 6時56分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.8
深さ 約20km


発生時刻 6月21日 22時58分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km

発生時刻 6月20日 4時51分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.5度
震源 マグニチュード M3.9
深さ 約20km

発生時刻 6月20日 6時17分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.7
深さ 約10km


発生時刻 6月20日 6時55分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.6
深さ ごく浅い


発生時刻 6月20日 7時25分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.9
深さ ごく浅い

発生時刻 6月20日 7時26分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.6
深さ ごく浅い


発生時刻 6月19日 12時31分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.9
深さ 約10km

発生時刻 6月19日 14時17分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経141度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km

発生時刻 6月18日 13時39分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.4
深さ 約20km

発生時刻 6月17日 15時27分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km

発生時刻 6月17日 5時52分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km

発生時刻 6月16日 12時13分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M2.4
深さ 約20km



発生時刻 6月16日 10時55分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.1
深さ 約10km

発生時刻 6月15日 8時15分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.8
深さ 約10km

発生時刻 6月14日 18時24分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.2
深さ 約10km

発生時刻 6月12日 6時16分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.3
深さ 約10km

発生時刻 6月11日 15時33分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.2
深さ 約10km

発生時刻 6月10日 21時13分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M3.3
深さ 約10km


発生時刻 6月10日 7時50分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約20km


発生時刻 6月10日 7時15分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km


発生時刻 6月9日 23時33分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.9
深さ 約10km

発生時刻 6月9日 9時49分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.2
深さ 約20km

発生時刻 6月7日 18時22分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約10km


発生時刻 6月7日 5時53分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約20km


発生時刻 6月7日 3時11分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km

発生時刻 6月6日 3時39分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.2
深さ ごく浅い


発生時刻 6月5日 20時36分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.8
深さ 約10km

発生時刻 6月5日 20時16分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.4
深さ 約10km


発生時刻 6月5日 19時46分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.1
深さ 約20km


発生時刻 6月5日 17時32分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.7
深さ 約10km


発生時刻 6月5日 17時22分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.4
深さ 約10km


発生時刻 6月5日 8時17分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km

発生時刻 6月4日 10時35分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.7
深さ 約10km


発生時刻 6月4日 2時53分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km


発生時刻 6月3日 11時5分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km

発生時刻 6月3日 5時5分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km


発生時刻 6月2日 10時39分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km


発生時刻 6月2日 10時28分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.9
深さ 約20km


発生時刻 6月1日 21時19分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km

発生時刻 6月1日 10時17分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約20km

発生時刻 6月1日 6時23分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約10km


発生時刻 6月1日 6時21分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km

発生時刻 6月1日 6時14分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.9
深さ ごく浅い

発生時刻 6月1日 3時48分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.7
深さ 約10km

発生時刻 5月31日 11時20分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km

発生時刻 5月31日 3時18分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M2.5
深さ 約20km

発生時刻 5月31日 11時20分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km

発生時刻 5月31日 3時18分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M2.5
深さ 約20km


発生時刻 5月30日 14時52分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.6
深さ 約10km


発生時刻 5月30日 14時24分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.9
深さ ごく浅い


発生時刻 5月30日 12時47分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km


発生時刻 5月30日 5時50分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.4
深さ 約10km

発生時刻 5月29日 20時14分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km


発生時刻 5月29日 15時22分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約20km


発生時刻 5月29日 13時44分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約10km


発生時刻 5月29日 13時23分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M4.2
深さ 約10km

発生時刻 5月29日 8時28分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km

発生時刻 5月29日 7時2分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.0
深さ ごく浅い

発生時刻 5月29日 6時39分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.3
深さ ごく浅い

発生時刻 5月28日 22時54分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.8
深さ 約20km


発生時刻 5月28日 19時38分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約20km


発生時刻 5月28日 16時43分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M2.9
深さ 約20km



発生時刻 5月28日 10時34分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km

発生時刻 5月28日 7時50分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km


発生時刻 5月28日 7時44分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.6
深さ ごく浅い


発生時刻 5月28日 7時44分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.6
深さ ごく浅い
発生時刻 5月27日 20時25分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約10km

発生時刻 5月27日 17時3分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.6
深さ 約10km

発生時刻 5月27日 15時56分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.6
深さ 約10km


発生時刻 5月27日 15時53分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km


発生時刻 5月27日 13時44分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.8
深さ ごく浅い

発生時刻 5月27日 12時34分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M4.7
深さ 約10km

発生時刻 5月27日 8時25分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.5
深さ ごく浅い


発生時刻 5月27日 4時50分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.8
深さ 約10km



発生時刻 5月26日 21時22分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.4
深さ ごく浅い


発生時刻 5月26日 19時15分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M4.0
深さ ごく浅い

発生時刻 5月26日 19時8分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.9
深さ 約10km


発生時刻 5月26日 7時36分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経141度
震源 マグニチュード M3.4
深さ 約10km


発生時刻 5月26日 0時30分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.6
深さ 約10km

発生時刻 5月25日 21時55分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.9
深さ 約10km

発生時刻 5月25日 17時48分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.2
深さ 約10km
発生時刻 5月25日 16時20分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km

発生時刻 5月25日 17時48分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.2
深さ 約10km


発生時刻 5月25日 16時20分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km

発生時刻 5月25日 12時47分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約20km

発生時刻 5月25日 9時34分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km


発生時刻 5月25日 6時46分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km


発生時刻 5月25日 6時36分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km



発生時刻 5月25日 6時30分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.4
深さ 約10km


発生時刻 5月25日 5時59分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.3
深さ 約10km

発生時刻 5月25日 5時54分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.5
深さ 約10km


発生時刻 5月25日 5時36分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M5.1
深さ 約10km

発生時刻 5月26日 21時22分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.4
深さ ごく浅い


発生時刻 5月24日 15時43分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M3.2
深さ 約20km

発生時刻 5月24日 12時4分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M2.6
深さ 約10km


発生時刻 5月24日 6時56分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.5度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約20km


発生時刻 5月24日 0時9分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.4
深さ 約10km

発生時刻 5月25日 21時55分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.9
深さ 約10km

発生時刻 5月23日 18時46分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km

発生時刻 5月23日 21時1分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km

発生時刻 5月22日 19時2分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.9
深さ 約10km

発生時刻 5月22日 4時51分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.0
深さ ごく浅い


発生時刻 5月21日 11時16分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.1
深さ ごく浅い



発生時刻 5月20日 23時49分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.3
深さ 約20km

発生時刻 5月20日 15時5分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.6
深さ 約10km

発生時刻 5月20日 8時52分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.6
深さ 約20km


発生時刻 5月20日 7時4分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経141度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km

発生時刻 5月19日 12時13分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M2.6
深さ 約20km


発生時刻 5月18日 20時15分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経141度
震源 マグニチュード M3.3
深さ 約10km


発生時刻 5月18日 17時18分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.2
深さ 約10km

発生時刻 5月18日 22時32分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.4
深さ ごく浅い

発生時刻 5月18日 4時34分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.0
深さ 約20km


発生時刻 5月18日 1時47分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.1
深さ ごく浅い


発生時刻 5月18日 0時23分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.8
深さ 約20km

発生時刻 5月17日 17時26分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経141度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km


発生時刻 5月16日 0時36分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.4
深さ 約10km

発生時刻 5月15日 17時9分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.5度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約20km


発生時刻 5月15日 16時41分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km


発生時刻 5月15日 13時32分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.2
深さ 約10km

発生時刻 5月15日 13時32分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.2
深さ 約10km

発生時刻 5月15日 4時20分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.3
深さ 約10km

発生時刻 5月14日 6時59分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.6
深さ 約10km


発生時刻 5月14日 0時29分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約10km


発生時刻 5月13日 17時19分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.7
深さ 約10km

発生時刻 5月13日 14時59分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M3.3
深さ 約20km


発生時刻 5月13日 10時17分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.2
深さ 約10km


発生時刻 5月13日 4時29分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km

発生時刻 5月13日 0時48分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.2
深さ 約10km

発生時刻 5月13日 0時56分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.3
深さ ごく浅い


発生時刻 5月12日 18時51分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.8
深さ 約10km


発生時刻 5月12日 16時6分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.3
深さ 約10km

発生時刻 5月12日 1時4分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.3
深さ ごく浅い


発生時刻 5月11日 23時8分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.5度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約20km

発生時刻 5月11日 19時23分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M3.6
深さ 約20km


発生時刻 5月11日 17時20分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km

発生時刻 5月11日 11時9分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km
発生時刻 5月11日 11時0分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.6
深さ ごく浅い

発生時刻 5月11日 7時15分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.3
深さ 約10km

発生時刻 5月11日 3時9分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km

発生時刻 5月10日 22時26分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km


発生時刻 5月10日 1時33分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.6
深さ 約10km

発生時刻 5月9日 21時37分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.6
深さ 約10km

発生時刻 5月9日 21時26分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.6
深さ 約10km


発生時刻 5月9日 13時56分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M2.9
深さ 約10km

発生時刻 5月9日 12時27分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km

発生時刻 5月9日 12時10分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.1
深さ ごく浅い

発生時刻 5月9日 12時9分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.4
深さ 約10km

発生時刻 5月9日 12時0分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km


発生時刻 5月9日 8時44分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km

発生時刻 5月9日 8時4分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.6
深さ 約10km

発生時刻 5月9日 7時24分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経141度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約10km

発生時刻 5月9日 3時8分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M2.9
深さ 約20km


発生時刻 5月9日 0時20分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.2
深さ 約10km

発生時刻 5月8日 15時23分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約20km


発生時刻 5月8日 14時1分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.6
深さ 約20km


発生時刻 5月8日 13時36分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.0
深さ 約20km


発生時刻 5月8日 7時11分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.5
深さ 約10km


発生時刻 5月7日 13時40分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M2.8
深さ ごく浅い

発生時刻 5月7日 10時12分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.9
深さ 約10km

発生時刻 5月7日 3時50分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km


発生時刻 5月6日 23時15分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.9
深さ ごく浅い


発生時刻 5月6日 19時35分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.5
深さ 約10km


発生時刻 5月6日 18時54分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km


発生時刻 5月6日 14時45分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.2
深さ 約10km


発生時刻 5月6日 13時41分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.6
深さ 約10km


発生時刻 5月6日 12時21分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約20km


発生時刻 5月6日 5時36分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M3.2
深さ 約20km

発生時刻 5月6日 4時23分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km

発生時刻 5月6日 3時45分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km

発生時刻 5月6日 2時45分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.9
深さ ごく浅い


発生時刻 5月6日 2時35分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km


発生時刻 5月6日 2時23分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.4
深さ 約10km


発生時刻 5月6日 2時4分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M5.3
深さ 約10km

発生時刻 5月5日 10時39分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経141度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約10km


発生時刻 5月5日 4時5分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km

発生時刻 5月5日 1時34分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.4度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約20km


発生時刻 5月4日 18時32分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.3
深さ ごく浅い


発生時刻 5月4日 17時44分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M3.2
深さ 約20km


発生時刻 5月4日 15時18分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約20km


発生時刻 5月4日 2時55分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.9
深さ 約20km

発生時刻 5月3日 23時53分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.7
深さ 約10km


震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M4.5
深さ 約20km


発生時刻 5月3日 12時25分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km


発生時刻 5月3日 11時13分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.7
深さ 約20km

発生時刻 5月3日 1時44分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M3.2
深さ 約20km

発生時刻 5月2日 22時57分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約20km


発生時刻 5月2日 13時15分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M2.8
深さ ごく浅い


発生時刻 5月2日 12時17分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M3.7
深さ 約10km


発生時刻 5月2日 11時48分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約20km


発生時刻 5月2日 6時59分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.6
深さ ごく浅い


発生時刻 5月2日 4時59分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.0
深さ 約20km


発生時刻 5月2日 3時36分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.3
深さ 約10km


発生時刻 5月2日 0時51分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.3
深さ 約20km

発生時刻 5月1日 20時1分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.4
深さ ごく浅い

発生時刻 5月1日 13時40分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.4
深さ 約10km


発生時刻 5月1日 12時37分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.8
深さ 約10km

発生時刻 5月1日 11時22分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km

発生時刻 5月1日 10時59分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.7
深さ ごく浅い

発生時刻 5月1日 9時2分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M4.2
深さ 約10km

発生時刻 5月1日 7時48分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約10km

発生時刻 4月30日 22時25分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M2.4
深さ 約10km


発生時刻 4月30日 21時57分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M3.6
深さ 約10km


発生時刻 4月30日 9時22分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約20km


発生時刻 4月30日 5時49分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.2
深さ 約20km

発生時刻 4月28日 23時44分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km


発生時刻 4月28日 21時39分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.9
深さ 約10km


発生時刻 4月28日 12時18分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約20km


発生時刻 4月28日 10時20分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.3
深さ 約20km


発生時刻 4月28日 8時42分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.3
深さ 約10km


発生時刻 4月28日 7時29分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.8
深さ 約20km


発生時刻 4月28日 6時11分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約20km


発生時刻 4月27日 23時48分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約10km


発生時刻 4月27日 21時57分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.9
深さ ごく浅い

発生時刻 4月27日 21時27分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.8
深さ 約20km


発生時刻 4月27日 19時38分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M2.7
深さ ごく浅い


発生時刻 4月27日 12時55分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.3
深さ 約10km


発生時刻 4月27日 9時55分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.0
深さ 約10km


発生時刻 4月27日 9時43分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M2.9
深さ 約10km

発生時刻 4月26日 9時5分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.6
深さ 約20km

発生時刻 4月24日 21時20分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.9
深さ 約10km

発生時刻 4月24日 20時50分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.6
深さ ごく浅い

発生時刻 4月24日 19時9分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.4
深さ 約20km

発生時刻 4月24日 5時53分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.2
深さ 約10km

発生時刻 4月23日 20時7分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.3
深さ 約10km

発生時刻 4月21日 5時51分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.3
深さ 約10km

発生時刻 4月21日 4時4分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.8
深さ 約10km

発生時刻 4月21日 3時41分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.9
深さ 約10km

発生時刻 4月20日 9時50分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.9
深さ 約10km

発生時刻 4月19日 21時34分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.0
深さ 約10km

発生時刻 4月19日 15時53分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.8
深さ ごく浅い


発生時刻 4月19日 0時7分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経141度
震源 マグニチュード M4.3
深さ 約10km



発生時刻 4月18日 11時8分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.4
深さ 約20km


発生時刻 4月18日 10時30分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.3
深さ 約10km



発生時刻 4月18日 3時33分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.1
深さ 約10km

発生時刻 4月17日 23時46分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.4
深さ ごく浅い

発生時刻 4月17日 21時51分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.6
深さ 約10km

発生時刻 4月17日 17時3分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.2
深さ 約10km

発生時刻 4月17日 14時38分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.5
深さ 約10km

発生時刻 4月17日 5時19分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M4.5
深さ 約10km

発生時刻 4月16日 16時29分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M4.1
深さ 約20km

発生時刻 4月14日 23時50分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.4
深さ ごく浅い

発生時刻 4月14日 21時24分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M4.5
深さ ごく浅い

発生時刻 4月14日 20時46分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M4.2
深さ 約20km

発生時刻 4月14日 20時24分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.3
深さ 約10km

発生時刻 4月14日 12時9分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M5.5
深さ 約10km

発生時刻 4月14日 6時43分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.1
深さ 約20km

発生時刻 4月13日 14時52分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.2
深さ 約30km

発生時刻 4月13日 10時8分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M5.8
深さ 約10km

発生時刻 4月13日 4時34分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.1
深さ 約20km

発生時刻 4月13日 4時2分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.4
深さ 約20km

発生時刻 4月13日 3時47分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.0
深さ 約20km


発生時刻 4月12日 20時0分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.8
深さ 約20km

発生時刻 4月12日 19時15分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M4.5
深さ 約10km

発生時刻 4月12日 17時48分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.9
深さ 約10km

発生時刻 4月12日 16時47分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.3
深さ 約10km


発生時刻 4月11日 18時28分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.5
深さ ごく浅い

発生時刻 4月12日 14時32分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.1
深さ 約20km

発生時刻 4月12日 14時26分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.9
深さ 約20km

発生時刻 4月12日 14時15分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.5
深さ 約20km

発生時刻 4月12日 14時7分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M6.3
深さ 約10km

発生時刻 4月12日 11時13分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.4
深さ 約20km

発生時刻 4月12日 9時46分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.0
深さ 約10km

発生時刻 4月12日 9時21分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.9
深さ 約10km


発生時刻 4月12日 9時9分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.4
深さ 約20km

発生時刻 4月12日 8時48分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.7
深さ 約20km

発生時刻 4月12日 7時3分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.5
深さ 約20km

発生時刻 4月12日 5時27分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M4.0
深さ 約20km

発生時刻 4月12日 5時3分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.5
深さ 約10km

発生時刻 4月12日 4時43分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.2
深さ 約10km

発生時刻 4月12日 3時27分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.3
深さ 約10km

発生時刻 4月12日 3時15分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.2
深さ 約10km

発生時刻 4月12日 2時21分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M4.5
深さ 約20km

発生時刻 4月12日 2時18分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.2
深さ 約20km

発生時刻 4月12日 1時49分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.3
深さ 約20km

発生時刻 4月12日 1時19分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.1
深さ 約20km

発生時刻 4月12日 0時57分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M5.0
深さ 約10km

発生時刻 4月12日 0時43分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.5
深さ 約20km


発生時刻 4月11日 23時26分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.8
深さ 約20km


発生時刻 4月11日 22時24分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.0
深さ 約20km



発生時刻 4月11日 22時21分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.0
深さ 約20km

発生時刻 4月11日 22時5分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.7
深さ 約20km



発生時刻 4月11日 20時53分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.8
深さ ごく浅い


発生時刻 4月11日 20時27分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.6
深さ 約20km

発生時刻 4月11日 19時31分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.2
深さ 約20km

発生時刻 4月11日 19時28分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.1
深さ 約10km


発生時刻 4月11日 19時25分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.4
深さ 約10km

発生時刻 4月11日 19時19分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.5
深さ 約10km

発生時刻 4月11日 19時5分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.2
深さ 約10km


発生時刻 4月11日 19時2分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M3.8
深さ ごく浅い

発生時刻 4月11日 18時55分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.3
深さ 約10km

発生時刻 4月11日 19時0分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.7
深さ 約20km

発生時刻 4月11日 18時53分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.8
深さ 約10km

発生時刻 4月11日 18時48分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.5
深さ 約20km

発生時刻 4月11日 18時45分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.0
深さ 約10km

発生時刻 4月11日 18時39分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.8
深さ 約20km

発生時刻 4月11日 18時35分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.8
深さ 約10km

発生時刻 4月11日 18時30分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.6
深さ 約10km

発生時刻 4月11日 18時28分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.5
深さ ごく浅い


発生時刻 4月11日 18時12分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.7
深さ 約20km

発生時刻 4月11日 18時5分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M5.2
深さ 約10km

発生時刻 4月11日 17時58分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M5.0
深さ 約10km

発生時刻 4月11日 17時51分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.3
深さ 約10km

発生時刻 4月11日 17時45分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.9
深さ 約20km


発生時刻 4月11日 17時33分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.6度
震源 マグニチュード M4.7
深さ ごく浅い


発生時刻 4月11日 17時26分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M5.6
深さ ごく浅い

発生時刻 4月11日 17時17分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M6.0
深さ 約10km


発生時刻 4月11日 17時16分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M7.1
深さ 約10km

発生時刻 4月11日 16時43分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.2
深さ 約10km


発生時刻 4月10日 20時22分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.1
深さ 約10km



発生時刻 4月10日 17時52分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.8
深さ 約10km


発生時刻 4月9日 18時1分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.3
深さ 約20km

発生時刻 4月3日 15時23分
震源地 福島県中通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.5度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約20km

発生時刻 4月3日 13時36分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.6
深さ 約10km

発生時刻 4月3日 10時54分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M4.1
深さ 約10km

発生時刻 4月3日 1時43分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.2
深さ 約10km

発生時刻 4月2日 23時38分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M4.9
深さ 約10km


発生時刻 3月30日 17時50分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M4.2
深さ ごく浅い

発生時刻 3月26日 22時33分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.9
深さ 約10km


発生時刻 3月25日 17時37分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.6
深さ 約10km


発生時刻 3月25日 19時17分
震源地 陸奥湾
位置 緯度 北緯41.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M3.4
深さ 約10km


発生時刻 3月23日 18時55分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.7
深さ 約10km


発生時刻 3月23日 8時3分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.3
深さ 約10km


発生時刻 3月23日 7時53分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M4.9
深さ 約10km

発生時刻 3月23日 7時36分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M5.8
深さ 約10km


発生時刻 3月23日 7時21分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M4.1
深さ 約10km


発生時刻 3月20日 14時19分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.9度
震源 マグニチュード M4.6
深さ 約10km

発生時刻 3月17日 3時56分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.2度
経度 東経141度
震源 マグニチュード M4.4
深さ 約10km

発生時刻 3月17日 6時16分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯36.9度
経度 東経140.8度
震源 マグニチュード M3.8
深さ 約20km


発生時刻 3月15日 7時29分
震源地 福島県浜通り
位置 緯度 北緯37.1度
経度 東経140.7度
震源 マグニチュード M4.4
深さ ごく浅い


同じ場所で多発する地震。

原子力資料情報室  新宿区での放射線     sekaishinjitsuーtweet
iwakamiyasumi 全8チャンネルを同時視聴
小出裕章助教の非公式ブログ
自由報道協会のニュースサイト
「子供を守ろう Save Child」?福島原発事故や放射能汚染情報や地震などの情報
原発についての動画を集める
放射線測定サイトや拡散予想サイトのまとめ


08041.jpg


http://satellite1212.seesaa.net/



会津若松の60回の地震の発生地点

北緯37.8度 東経140度    7回

北緯37.7度 東経140度     21回

北緯37.7度 東経139.9度    30回

北緯37.8度 東経139.9度   1回

北緯37.5度 東経139.6度   1回 







生時刻 7月28日 1時59分
震源地 山形県置賜地方
位置 緯度 北緯37.8度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km


発生時刻 7月21日 4時25分
震源地 山形県置賜地方
位置 緯度 北緯37.8度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km

発生時刻 7月11日 9時21分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km


発生時刻 7月7日 15時46分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km

発生時刻 7月3日 2時11分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M3.8
深さ 約10km


発生時刻 7月2日 19時8分
震源地 山形県置賜地方
位置 緯度 北緯37.8度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M2.9
深さ 約10km


発生時刻 6月29日 14時40分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km

発生時刻 6月29日 14時34分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M2.5
深さ 約10km


発生時刻 6月29日 14時29分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km

発生時刻 6月27日 0時54分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.5度
経度 東経139.6度
震源 マグニチュード M2.4
深さ ごく浅い



発生時刻 6月24日 9時45分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M2.5
深さ 約10km


発生時刻 6月24日 9時36分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約10km


発生時刻 6月22日 22時3分
震源地 山形県置賜地方
位置 緯度 北緯37.8度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km

発生時刻 6月21日 17時37分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M2.8
深さ ごく浅い


発生時刻 6月16日 11時56分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km

発生時刻 6月13日 13時58分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km


発生時刻 6月12日 1時54分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km


発生時刻 6月10日 14時24分
震源地 山形県置賜地方
位置 緯度 北緯37.8度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km

発生時刻 6月9日 16時20分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M2.5
深さ 約20km


発生時刻 6月1日 21時20分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M2.1
深さ 約10km


発生時刻 6月1日 21時18分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km

発生時刻 6月1日 0時52分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M2.6
深さ 約10km


発生時刻 5月30日 6時55分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M3.5
深さ 約10km

発生時刻 5月27日 22時2分
震源地 山形県置賜地方
位置 緯度 北緯37.8度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km


発生時刻 5月23日 20時17分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km

発生時刻 5月15日 16時56分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M3.6
深さ 約10km

発生時刻 5月14日 5時45分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M2.9
深さ 約10km

発生時刻 5月14日 8時43分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M3.6
深さ 約10km

発生時刻 5月12日 14時57分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km

発生時刻 5月6日 3時32分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M3.4
深さ 約10km

発生時刻 5月4日 11時38分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M2.4
深さ 約10km

発生時刻 5月1日 11時44分
震源地 山形県置賜地方
位置 緯度 北緯37.8度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km

発生時刻 4月29日 22時27分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M2.3
深さ 約20km

発生時刻 4月28日 17時4分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M2.6
深さ 約20km

発生時刻 4月27日 10時10分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約20km

発生時刻 4月27日 10時6分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M2.6
深さ 約10km

発生時刻 4月21日 16時55分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M2.6
深さ 約20km

発生時刻 4月19日 7時57分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.8度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M3.1
深さ ごく浅い

発生時刻 4月19日 22時3分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M2.5
深さ 約20km


発生時刻 4月16日 14時2分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M2.6
深さ 約10km

発生時刻 4月15日 18時50分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km

発生時刻 4月13日 17時3分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km



発生時刻 4月12日 23時48分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約20km

発生時刻 4月11日 14時6分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M2.6
深さ 約20km

発生時刻 4月11日 0時50分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km

発生時刻 4月10日 9時19分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約20km

発生時刻 4月4日 16時9分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M2.9
深さ 約10km

発生時刻 4月4日 4時57分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km

発生時刻 4月2日 15時22分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km

発生時刻 3月28日 9時47分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km

発生時刻 3月27日 12時8分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M2.9
深さ ごく浅い

発生時刻 3月26日 6時22分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km

発生時刻 3月25日 7時25分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M2.9
深さ 約10km



発生時刻 3月24日 1時58分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M3.0
深さ 約10km


発生時刻 3月24日 17時5分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km

発生時刻 3月23日 17時20分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M2.9
深さ 約10km

発生時刻 3月23日 2時18分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km

発生時刻 3月22日 12時19分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M2.9
深さ ごく浅い



発生時刻 3月20日 7時33分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経139.9度
震源 マグニチュード M2.7
深さ 約10km


発生時刻 3月19日 22時46分
震源地 福島県会津
位置 緯度 北緯37.7度
経度 東経140度
震源 マグニチュード M2.8
深さ 約10km































































毎時10シーベルト以上の高線量は本当に計測されたのか?

原子力資料情報室  新宿区での放射線     sekaishinjitsuーtweet
iwakamiyasumi 全8チャンネルを同時視聴
小出裕章助教の非公式ブログ
自由報道協会のニュースサイト
「子供を守ろう Save Child」?福島原発事故や放射能汚染情報や地震などの情報
原発についての動画を集める
放射線測定サイトや拡散予想サイトのまとめ


tokaiama 東海アマ管理人
福島第一構内の10シーベルト振り切り地点、これまで多数の人が多様な測定を繰り返してきた場所。ポケット線量計つけた作業員が行き交う場所で、もし3月12日メルトダウン以来、そのまま放置されてきたなら、これまで発見されなかったなどありえないことだ。おまけに高い配管なら瓦礫除去も無関係




この場所は、先月31日、特殊なカメラを使った観測で高い放射線量が出ていることが分かった。
計測した作業員が、最大で4ミリシーベルトの被ばくをした。
約3メートル離れた場所から棒の先に計測器をつけて測ったところ、測定限界の10シーベルトを超えた。


写真を見ると、作業員は簡易な防護服だけで計測している。
顔にも、放射線を防ぐマスクは付けていない。
簡易な防護服で放射線を防ぐことはできない。
かなりの重量の鉛のスーツで全身を覆わないと、放射線を防ぐことはできない。

このような軽装備で10シーベルトをはるかに超えている放射線を計測しているのに大きな違和感がある。

小出氏によれば「1シーベルトでも近づくことはできない。」

10シーベルトをはるかに超えている放射線ならば、10m以上離れた場所から計測し、徐々に近づいていく。
初めは少ない放射線が近づくにつれ、放射線量が上がっていき、計測限界の10シーベルトに達したときに、計測しようとしているスポットとの距離をはかり、計算すれば、計測スポットの配管の放射線量の大体の値が分かるのではないか。

計測前日から、高い放射線量が出ていることが予想されていたのに、なぜ危険な計測を作業員にさせたのか?
作業ロボットになぜさせないのか?

結果的に作業員は短時間の内に、被爆している。

作業員が少なくなっているなか、作業員の健康にまったく気を使っていない。
そして放射線量の場所は作業員が命を削ってでも計測しなければならない重要なポイント(作業)なのだろうか?

東電は作業員が棒で計るだけで、10シーベルト以上であると大げさに発表しているだけです。
実際の放射線量を工夫してでも、計ろうとしているようには見えない。


毎時10シーベルト以上の高線量が計測というニュースが大々的に報じられた。

その結果、1号機で、毎時10シーベルト以上の高線量が計測されたという事実だけが一人歩きする。
「1号機は危険で、近づけない。近づいてはいけない。」と国民を誘導しているように思う。

つい先日、1号機格納容器内、放射性物質濃度は予想よりも1000分の一だったというニュースがあった。
このニュースを打ち消すために、「毎時10シーベルト以上の高線量が計測というニュース」が仕組まれたように感じる。

1号機は高濃度の放射線で汚染されていなければならないようです。


東電によると、同配管には、東日本大震災翌日の3月12日に1号機で原子炉格納容器の圧力を逃がす「ベント」作業を行った際、損傷した燃料から放出された高濃度の放射性物質が流入し、内部に付着。その後、雨や結露の水によってU字形の主排気筒との接続部に放射性物質がたまり、特に濃くなったと考えられる。

小出先生「燃料から直接でないと10シーベルトは出ない、使用済み燃料のプールが爆発して、その中身が吹き飛んで来たのでは」
 東電公開の画像を見る限り、10シーベルト地点を至近距離で計測しているように思える。
http://t.co/CZlvRUD


さらに驚くべきことは、作業員の身元確認はコピーで済ますもOKだった。

東電は作業員の確認を、免許証など身分証明書の実物でなく、不十分なコピーなどで本人確認をしていた。






08022.jpg
08021.jpg

放射線を計測するカメラで撮影。
(この放射線を計測するカメラは原発のセキュリティを引き受けた疑惑のイスラエルの会社のカメラ。)

08023.jpg


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110801/t10014623481000.html

1万ミリシーベルト超の放射線量
8月1日 21時4分
東京電力福島第一原子力発電所の、1号機と2号機の原子炉建屋の間にある屋外の排気筒付近で、1日午後、これまでで最も高い、1時間当たり1万ミリシーベルトを超える放射線量が計測されました。東京電力は付近を立ち入り禁止にして原因を調べています。
東京電力によりますと、1万ミリシーベルトを超える極めて高い放射線量が計測されたのは、1号機と2号機の原子炉建屋の間にある排気筒の底を通る配管付近で、1日午後、東京電力の社員が棒の先に付けた線量計で測定したところ分かりました。この場所は、先月31日、特殊なカメラを使った観測で高い放射線量が出ていることが分かったことから、1日、改めて詳細な計測を行ったということで、東京電力は付近を立ち入り禁止にしました。また、計測した作業員が、最大で4ミリシーベルトの被ばくをしたということです。福島第一原発でこれまで計測された最も高い放射線量は、▽屋外では3号機の南側で見つかったがれきからで、1時間当たり1000ミリシーベルト、▽屋内では1号機の原子炉建屋の中の1時間当たり4000ミリシーベルトで、今回はそれらを上回っています。東京電力によりますと、今回、極めて高い放射線量が見つかった配管は、地震の翌日の3月12日に、1号機でベントと呼ばれる外部に放射性物質を放出した際に使用したもので、その際に高濃度の放射性物質が付着したのではないかとみて調べています。また、東京電力によりますと、この付近で今のところ復旧作業を行う予定はないほか、1号機を覆うカバーの設置も遠隔作業で行うため、影響はないとしています。

 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110801/dst11080122410023-n1.htm

東電によると、がれき撤去後に線量の変化を測定していた作業員が、同日午後2時半ごろ確認した。約3メートル離れた場所から棒の先に計測器をつけて測ったところ、測定限界の10シーベルトを超えた。計測した作業員の被曝線量は最大4ミリシーベルトだった。


http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/309217.html

毎時10シーベルト超の高線量 福島第1原発内で最高値(08/01 21:06、08/01 22:20 更新)

自衛隊ヘリから撮影した福島第1原発。(手前から)1号機、2号機。右側の排気筒付近(矢印)で毎時10シーベルト以上の高線量を測定した=4月26日(防衛省提供)
 東京電力は1日、福島第1原発1号機と2号機の間の屋外で、毎時10シーベルト(1万ミリシーベルト)以上の高線量を測定したと発表した。これまで敷地内で測定した中で最高値で、東電は周辺に作業員が近づかないよう目印を付け、原因の調査に当たる。

 計測器の限界を超えており、正確な線量は不明。10シーベルトを被ばくするとほぼ全員が死亡する。この日は作業員3人が線量を測定したが、被ばく線量は最高で4ミリシーベルトで、計画の10ミリシーベルト以下だった。

 東電によると、高線量が確認されたのは1、2号機の原子炉建屋の間にある主排気筒の底部で、屋外にある非常用ガス処理系配管付近。



http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/309216.html

作業員不明で東電厳重注意 本人確認、コピーで済ます(08/01 21:20)
 福島第1原発の事故作業後に連絡の取れない作業員が180人以上いる問題で、経済産業省原子力安全・保安院は1日、免許証など身分証明書の実物でなく、コピーなどで不十分な本人確認をしていたとして、東京電力を厳重注意した。

 本人確認は、ウランやプルトニウムなどの核物質が盗まれるのを防ぐ措置。原発内に立ち入るためのカードを本人でなく現場責任者に渡していた例もあり、東電が原子炉等規制法に基づいて定めた核物質防護規定に違反すると保安院は判断した。8日までに改善策や不明作業員の調査報告を求める。
保安院は「組織的、故意の不正ではなく事故の影響で一部が運用されなかった」として、原子炉設置許可取り消しなどの厳しい罰則は避けた。



http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011080200400
過去最高線量部分の写真公開=1・2号機主排気筒根元-福島第1原発
 福島第1原発事故で、東京電力は2日、屋外の1・2号機主排気筒付近で1日に過去最高の毎時10シーベルト(1万ミリシーベルト)以上の放射線量が測定された場所の写真を公表した。直径3メートルの主排気筒の根元に「非常用ガス処理系」と呼ばれる細い配管が合流している部分に、防護服姿の作業員が長い棒状の測定装置を向けている様子が写っている。
 東電によると、同配管には、東日本大震災翌日の3月12日に1号機で原子炉格納容器の圧力を逃がす「ベント」作業を行った際、損傷した燃料から放出された高濃度の放射性物質が流入し、内部に付着。その後、雨や結露の水によってU字形の主排気筒との接続部に放射性物質がたまり、特に濃くなったと考えられる。(2011/08/02-13:11)

 
プロフィール

harpman

Author:harpman
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード