fc2ブログ

ゆうちょ銀行が民営化されると国債暴落の恐れが・・・・

菅首相は、与党が参院で過半数割れしたことを受けて、公明党とみんなの党に対し、国会運営での連携を求めていく方針を固めた。

公明党とみんなの党は郵政民営化を促進しようとしている。

完全郵政民営化となれば、ゆうちょ銀行は資金力のある外資に買収される。


ゆうちょ銀行は日本の国債の最大の保有者(157.9兆円の国債)である。
ゆうちょ銀行を買い占める事が出来た暁には、日本の金融を完全にコントロール下に治める事が出来る。

ゆうちょ銀行が外資に買収されれば,外資が日本の金融をコントロール下に治めるということ。
外資の一存で国債が安定するか、暴落するか決まる。


民営化されたゆうちょ銀行の経営次第で、国債が暴落したら、国債を大量保有している民間銀行は巨額の含み損を抱える。
国家財政も破綻します。

都市銀行85兆円、地方銀行27兆円の国債を保有しているので、銀行は破綻の危機に瀕する。
銀行が破綻すれば、企業の株も暴落する。

危機に追い込まれた金融機関、日本企業を外資が安値で買収する。

また国債を大量に保有しているゆうちょ銀行であれば、意図的に国債価格を操作できる。
例えば 前もって国債先物取引で国債を売っておく。
そして国債の暴落を意図的に引き起こし、莫大な利益を売ることができる。

国債の保有額
ゆうちょ銀行157.9兆円(2009年9月末現在)
:総資産196.9兆円のうち国債の占める割合:80.2%

三菱UFJファイナンシャルグループ33.0兆円(2009年9月末現在)
:総資産202.8兆円のうち国債の占める割合:16.3%

みずほファイナンシャルグループ26.6兆円(2009年12月末現在)
:総資産154.3兆円のうち国債の占める割合:17.2%

三井住友ファイナンシャルグループ16.3兆円(2009年9月末現在)
:総資産117.5兆円のうち国債の占める割合:13.9%



都市銀行の国債保有残高は3月末現在、前月末比7.0%増の85兆3529億円、
地方銀行の国債保有残高も同3.6%増の26兆7525億円



ジェラルド・カーチス=アメリカは参議院選挙で、
今の民主党菅直人政権が過半数を取るのがベスト。
過半数に足りないときは、みんなの党と組むべき。


07131.jpg





http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100713-OYT1T00061.htm

菅首相、公明・みんなに連携打診へ
7月13日3時1分配信 読売新聞
 菅首相は、与党が参院で過半数割れしたことを受けて、公明党とみんなの党に対し、国会運営での連携を求めていく方針を固めた。

 首相が12日、周辺に伝えた。当面、政策や法案ごとに賛成を求める「部分連合」を念頭に協力を要請するが、将来の連立政権参加も視野に入れている。首相は9月の民主党代表選までに政権安定の枠組みにめどを付け、再選を確実にしたい考えだ。

 参院選の結果、非改選を含む与党の議席は110議席となり、過半数に12議席届かない。首相は、安定政権を築くには、野党の中で比較的政策が近い公明党(参院19議席)か、みんなの党(同11議席)との連携が不可欠と判断したとみられる。

 首相は12日夜、首相官邸で記者団に、「野党の皆さんの主張を国会の内外でしっかりと受け止めて政権運営をしなければいけない」と述べ、野党との連携を重視する考えを強調した。





http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-15485520100525

2010年 05月 25日[東京 25日 ロイター] 日銀が25日に発表した3月分の「民間金融機関の資産・負債」によると、都市銀行の国債保有残高は3月末現在、前月末比7.0%増の85兆3529億円、地方銀行の国債保有残高も同3.6%増の26兆7525億円といずれも前月末の過去最高を更新した。

 また、地方銀行の地方債保有残高は同1.0%増の8兆7161億円と2カ月ぶりに過去最高を更新した。




http://d.hatena.ne.jp/etsuyoshi/20100403/1270326998

2010-04-03
主要銀行(メガバンク) 国債保有残高
データ | 05:36
今現在、主要銀行がどれ位の国債を保有しているか参考までに以下の通り調べてみた。※参考「主要銀行(メガバンク)国債保有残高.pdf 」
・ ゆうちょ銀行157.9兆円(2009年9月末現在):総資産196.9兆円のうち国債の占める割合:【80.2%】、有価証券177.8兆円のうち国債の占める割合:【88.8%】、預金残高176.4兆のうち国債の占める割合:【89.5%】、純資産8.6兆円に対する国債の割合:【1826%(18.3倍)】、昨年同期比:1.9兆円の増加 主な参照先:http://www.jp-bank.japanpost.jp/aboutus/financial/pdf/2009m_06.pdf P53(25/30)
・ 三菱UFJファイナンシャルグループ33.0兆円(2009年9月末現在):総資産202.8兆円のうち国債の占める割合:16.3%、有価証券57.4兆円のうち国債の占める割合:57.5%、預金残高122.0兆のうち国債の占める割合:27.0%、純資産9.9兆円に対する国債の割合:332%(3.3倍)、昨年同期比:【15.5兆円の増加】 主な参照先:http://www.mufg.jp/ir/disclosure/2010mufg-half/pdffile/data_all.pdf P26(28/230)
・ みずほファイナンシャルグループ26.6兆円(2009年12月末現在):総資産154.3兆円のうち国債の占める割合:17.2%、有価証券40.0兆円のうち国債の占める割合:【66.4%】、預金残高74.4兆のうち国債の占める割合35.7%、純資産5.6兆円に対する国債の割合:474%(4.7倍)、昨年同期比:【8.0兆円の増加】 主な参照先:http://www.mizuho-fg.co.jp/investors/financial/report/pdf/8411-200912-60.pdf P15(18/75)
・ 三井住友ファイナンシャルグループ16.3兆円(2009年9月末現在):総資産117.5兆円のうち国債の占める割合:13.9%、有価証券28.4兆円のうち国債の占める割合:【57.5%】、預金残高76.0兆のうち国債の占める割合21.5%、純資産6.1兆円に対する国債の割合:267%(2.7倍)。昨年同期比:【7.8兆円の増加】 主な参照先:http://www.smfg.co.jp/investor/financial/disclosure/h2203_c_disc_pdf/h2203c_00.pdf P47(49/208)
上記の通り、ゆうちょ銀行は預金残高に対して「約9割」が国債の投資に回っている。(ゆうちょ銀行の預金のうち、約8割が国債運用されているという記事をよく目にしますが、預金残高が多かった以前の話で今は約9割が正解です。)預金がそっくりそのまま国債に掏り替わっていると思って良い。国債が暴落すれば国民が預けている預金も大打撃を受けることは間違いない。
ゆうちょ銀行以外の大手銀行も軒並み多額の国債を保有しているのがお分かり頂けると思う。また昨年同期比でみると増え方が半端ではない。三菱UFJファイナンシャルグループにいたっては国債の保有額をほぼ倍増させており、1年間で15.5兆円も増加させている。
これは「世界金融危機」に伴う経済不況で安全資産である預金の増加があった一方、企業や個人への貸出が伸びず、国債で運用せざるを得ないという側面があったとは思うが、リスクが高い運用になっていないか心配だ。




http://kawase-oh.sakura.ne.jp/cfd_pinchischance.html

日本国債暴落!財政破綻!金利急騰!で大儲けする方法

日本国債とは、日本政府によって元本が保証されている債券です。しかし、日本の財政が破綻すれば、その限りではありません。日本の財政状況が悪化すれば、国債の価値は下落しますし、本当に財政破綻すれば、国債は紙くず同然になります。

国債といえば、個人向け国債が販売されているものの、空売りすることはできません。が、国債の先物(ひまわり証券CFD取扱い)なら、毎日いつでも買いも売りも自由に取引可能です。


もし、財政危機が深刻化・表面化したらどうでしょう?
過去にアルゼンチンなどがそうであったように、国債価格が急落する可能性があります。

ひまわり証券のCFDで、ミニ日本国債先物を取引できるのですが、最低単位の1枚取引して1円の値幅で10万円、10円動けば100万円の収益になります。つまり、国債暴落とは言わないまでも、これまで度々あったように、数円程度急落する場面が将来あれば、最低単位の取引でも数十万円、10枚以上売っていれば数百万円稼ぐチャンスがあるということです。逆にリスクは、国債価格が上昇すること、つまり金利がもっと低下することですが、金利はゼロ以下にはなりませんので、その点ではリスクは限られているといえます。



>
sekaishinjitsuをフォローしましょう
スポンサーサイト



プロフィール

harpman

Author:harpman
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード