今年2010年にも郵貯、簡保の株売却が予定されていた。
郵貯、簡保の株の幹事会社はゴールドマン・サックス。
郵貯、簡保の株の売却を2010年に加速しようという動きがあった.
しかし2009年12月に連立政権により売却の動きが、ストップされた。
郵貯簡保の株にゴールドマン・サックスが関わる直前だった。
本当に国家の絶大な危機がかろうじて回避された.
日本郵政グループの株式売却凍結法案が2009年12月4日、参院本会議で可決・成立し、従来の郵政民営化路線は白紙となった。
凍結法は
(1)政府が100%保有する日本郵政株
(2)日本郵政が100%保有するゆうちょ銀行株とかんぽ生命保険株--
の売却を民営化見直しの中身が決定するまで禁止する内容だ。
ただ、将来的な株式売却についても、現時点では方向性を示していない。
2009年12月に郵貯、簡保の株売却の危機を阻止したが・・・・
参議院選挙後、民主党とみんなの党が連立すれば、郵貯、簡保の株売却の動きが出てくる.
今朝のNHK政見放送でみんなの党の渡辺喜美氏は30兆円の財源捻出に郵政株とJTの株売却をはっきりと、発言していた。
素人が深読みすれば、全てがシナリオであったのかも?
2005年の小泉衆議院選挙は郵政民営化を実現させる為に行われた。
郵政民営化を実現させる為には、どんなことでもおこなってきたという過去がある。
今回、菅直人総理が消費税引き上げの発言をしたのも郵政民営化を実現させるシナリオの一部であるかもしれない。
選挙前に消費税引き上げの話をすれば、選挙では民主党が不利になる。
誰でもわかることを、菅直人首相は気がつかなかったのだろうか?
気がつかなかったとしたら総理としての資質に問題がある。
そこにジェラルド・カーチス氏=アメリカの指示がなかったのだろうか?
菅直人総理の消費税発言→ 民主党支持率低下→ みんなの党は消費税反対→ みんなの党の支持率アップ
参議院選挙後に民主党とみんなの党が連立→郵政民営化を推し進める。→郵貯、簡保の株売却。
また、コロンビア大学のジェラルド・カーチス氏=アメリカは「みんなの党」を推薦。
国民新党や社民党は批判していた。
数日後、枝野幹事長が「みんなの党」との連立を唱え始める。
これらの動きが、ジェラルド・カーチス氏=アメリカのシナリオならば、民主党と「みんなの党」は選挙後に連立はありうる。(菅直人の民主党と「みんなの党」はアメリカの指示には逆らえないだろう。)
本日の日本経済新聞のネット版で
政府高官は6日夜、11日投開票の参院選で与党が改選・非改選合わせた議席の過半数を割った場合などを想定し、みんなの党や公明党との連携がありうるとの認識を示した。
郵政民営化見直し」問題について 与党が企てる「郵政改革法案」には、①日 本郵政の事実上の国営化継続、「官製金融」の温存、②郵貯、簡保の限度額引き上げ等による「民業圧迫」「中小企業いじめ」、③形を変えた「財政投融資」の復活、安易な国債の購入で国民負担増の恐れなどの問題点があり、
公明党はこのような郵政改革「逆行」法案には断固反対です。
http://www.news24.jp/articles/2009/12/01/04148882.html
郵政株式売却凍結法案を可決~衆院本会議
< 2009年12月1日 18:08 >
「日本郵政」「ゆうちょ銀行」「かんぽ生命保険」の株式売却を凍結する法案は、与党の国会運営に反発する自民党が欠席のまま、1日午後の衆議院本会議で採決され、可決された。
自民党は、与党側が党首討論や鳩山首相の偽装献金問題に関する集中審議に応じないことなどに反発し、1日のすべての国会審議を欠席している。
衆議院本会議では、自民党が欠席のまま、郵政株式売却凍結法案が与党などの賛成多数で可決され、参議院に送られた。4日までの臨時国会の会期内に成立する見通し。
http://blog.goo.ne.jp/akiko_019/e/157102fedf104177121302d1f7089b41
■郵政株式売却凍結法案:成立 郵政、厳しい再出発 新たな収益源、見通しなく
<世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>
日本郵政グループの株式売却凍結法案が4日、参院本会議で可決・成立し、従来の郵政民営化路線は白紙となった。
政府・与党は経営形態や新事業を取りまとめ、来年の通常国会に「郵政改革法案」を提出する方針。
だが、郵便・貯金・保険の全国一律サービスのコストをまかなう新たな収益源の確保も明確でなく、多難の船出となりそうだ。【望月麻紀、中井正裕】
凍結法は
(1)政府が100%保有する日本郵政株
(2)日本郵政が100%保有するゆうちょ銀行株とかんぽ生命保険株--
の売却を民営化見直しの中身が決定するまで禁止する内容だ。
赤字運営が続く宿泊保養施設「かんぽの宿」も売却を停止した。
亀井静香金融・郵政担当相は当初の株式売却を「民営化の骨格」と位置付け、売却凍結は民営化見直しの「象徴」と説明した。
ただ、将来的な株式売却についても、現時点では方向性を示していない。
また、金融2社は国が100%株主の状態が維持されるため、公正な競争の観点で懸念の声も出ている。
売却益は、郵便事業と郵便局の全国一律サービスを維持する基金に積み立てるはずだったが、難しくなった。
亀井氏は「郵便、郵便局は採算の取れる形にできる」と言明。
郵便局を活用した介護サービスや年金記録業務などの新規事業も検討が進められている。
だが金融2社に全国一律サービス義務を課す方針で、経営の重しになりかねないことなど課題も少なくない。
政府と日本郵政グループは、利用者の利便性などのため、本人確認の簡素化や、郵便配達員による貯金業務の兼務も検討している。
しかしこの日、元郵便局長ら4人が計14億8000万円を横領していたことが明らかになり、信認回復が緊急の課題となっている。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E2E4E2E1838DE2E4E2E5E0E2E3E28297EAE2E2E2;at=DGXZZO0195166008122009000000
公明、みんなと「連携ありうる」 政府高官
2010/7/7 1:29
印刷
政府高官は6日夜、11日投開票の参院選で与党が改選・非改選合わせた議席の過半数を割った場合などを想定し、みんなの党や公明党との連携がありうるとの認識を示した。みんなの党に関しては「野党のままでは(同党が主張する)行政改革も実現できない。一年ぐらい放っておくしかない。バラバラになるだろう」と指摘。公明党については「政策的には一致している。向こうから駆け込んでくることもあるかもしれない」と連携の可能性に触れた。同党による民主党批判については「山口那津男代表だけが主張している」と語った。
郵貯、簡保の株の売却を2010年に加速しようという動きがあった.
しかし2009年12月に連立政権により売却の動きが、ストップされた。
郵貯簡保の株にゴールドマン・サックスが関わる直前だった。
本当に国家の絶大な危機がかろうじて回避された.
日本郵政グループの株式売却凍結法案が2009年12月4日、参院本会議で可決・成立し、従来の郵政民営化路線は白紙となった。
凍結法は
(1)政府が100%保有する日本郵政株
(2)日本郵政が100%保有するゆうちょ銀行株とかんぽ生命保険株--
の売却を民営化見直しの中身が決定するまで禁止する内容だ。
ただ、将来的な株式売却についても、現時点では方向性を示していない。
2009年12月に郵貯、簡保の株売却の危機を阻止したが・・・・
参議院選挙後、民主党とみんなの党が連立すれば、郵貯、簡保の株売却の動きが出てくる.
今朝のNHK政見放送でみんなの党の渡辺喜美氏は30兆円の財源捻出に郵政株とJTの株売却をはっきりと、発言していた。
素人が深読みすれば、全てがシナリオであったのかも?
2005年の小泉衆議院選挙は郵政民営化を実現させる為に行われた。
郵政民営化を実現させる為には、どんなことでもおこなってきたという過去がある。
今回、菅直人総理が消費税引き上げの発言をしたのも郵政民営化を実現させるシナリオの一部であるかもしれない。
選挙前に消費税引き上げの話をすれば、選挙では民主党が不利になる。
誰でもわかることを、菅直人首相は気がつかなかったのだろうか?
気がつかなかったとしたら総理としての資質に問題がある。
そこにジェラルド・カーチス氏=アメリカの指示がなかったのだろうか?
菅直人総理の消費税発言→ 民主党支持率低下→ みんなの党は消費税反対→ みんなの党の支持率アップ
参議院選挙後に民主党とみんなの党が連立→郵政民営化を推し進める。→郵貯、簡保の株売却。
また、コロンビア大学のジェラルド・カーチス氏=アメリカは「みんなの党」を推薦。
国民新党や社民党は批判していた。
数日後、枝野幹事長が「みんなの党」との連立を唱え始める。
これらの動きが、ジェラルド・カーチス氏=アメリカのシナリオならば、民主党と「みんなの党」は選挙後に連立はありうる。(菅直人の民主党と「みんなの党」はアメリカの指示には逆らえないだろう。)
本日の日本経済新聞のネット版で
政府高官は6日夜、11日投開票の参院選で与党が改選・非改選合わせた議席の過半数を割った場合などを想定し、みんなの党や公明党との連携がありうるとの認識を示した。
郵政民営化見直し」問題について 与党が企てる「郵政改革法案」には、①日 本郵政の事実上の国営化継続、「官製金融」の温存、②郵貯、簡保の限度額引き上げ等による「民業圧迫」「中小企業いじめ」、③形を変えた「財政投融資」の復活、安易な国債の購入で国民負担増の恐れなどの問題点があり、
公明党はこのような郵政改革「逆行」法案には断固反対です。
http://www.news24.jp/articles/2009/12/01/04148882.html
郵政株式売却凍結法案を可決~衆院本会議
< 2009年12月1日 18:08 >
「日本郵政」「ゆうちょ銀行」「かんぽ生命保険」の株式売却を凍結する法案は、与党の国会運営に反発する自民党が欠席のまま、1日午後の衆議院本会議で採決され、可決された。
自民党は、与党側が党首討論や鳩山首相の偽装献金問題に関する集中審議に応じないことなどに反発し、1日のすべての国会審議を欠席している。
衆議院本会議では、自民党が欠席のまま、郵政株式売却凍結法案が与党などの賛成多数で可決され、参議院に送られた。4日までの臨時国会の会期内に成立する見通し。
http://blog.goo.ne.jp/akiko_019/e/157102fedf104177121302d1f7089b41
■郵政株式売却凍結法案:成立 郵政、厳しい再出発 新たな収益源、見通しなく
<世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>
日本郵政グループの株式売却凍結法案が4日、参院本会議で可決・成立し、従来の郵政民営化路線は白紙となった。
政府・与党は経営形態や新事業を取りまとめ、来年の通常国会に「郵政改革法案」を提出する方針。
だが、郵便・貯金・保険の全国一律サービスのコストをまかなう新たな収益源の確保も明確でなく、多難の船出となりそうだ。【望月麻紀、中井正裕】
凍結法は
(1)政府が100%保有する日本郵政株
(2)日本郵政が100%保有するゆうちょ銀行株とかんぽ生命保険株--
の売却を民営化見直しの中身が決定するまで禁止する内容だ。
赤字運営が続く宿泊保養施設「かんぽの宿」も売却を停止した。
亀井静香金融・郵政担当相は当初の株式売却を「民営化の骨格」と位置付け、売却凍結は民営化見直しの「象徴」と説明した。
ただ、将来的な株式売却についても、現時点では方向性を示していない。
また、金融2社は国が100%株主の状態が維持されるため、公正な競争の観点で懸念の声も出ている。
売却益は、郵便事業と郵便局の全国一律サービスを維持する基金に積み立てるはずだったが、難しくなった。
亀井氏は「郵便、郵便局は採算の取れる形にできる」と言明。
郵便局を活用した介護サービスや年金記録業務などの新規事業も検討が進められている。
だが金融2社に全国一律サービス義務を課す方針で、経営の重しになりかねないことなど課題も少なくない。
政府と日本郵政グループは、利用者の利便性などのため、本人確認の簡素化や、郵便配達員による貯金業務の兼務も検討している。
しかしこの日、元郵便局長ら4人が計14億8000万円を横領していたことが明らかになり、信認回復が緊急の課題となっている。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E2E4E2E1838DE2E4E2E5E0E2E3E28297EAE2E2E2;at=DGXZZO0195166008122009000000
公明、みんなと「連携ありうる」 政府高官
2010/7/7 1:29
印刷
政府高官は6日夜、11日投開票の参院選で与党が改選・非改選合わせた議席の過半数を割った場合などを想定し、みんなの党や公明党との連携がありうるとの認識を示した。みんなの党に関しては「野党のままでは(同党が主張する)行政改革も実現できない。一年ぐらい放っておくしかない。バラバラになるだろう」と指摘。公明党については「政策的には一致している。向こうから駆け込んでくることもあるかもしれない」と連携の可能性に触れた。同党による民主党批判については「山口那津男代表だけが主張している」と語った。

スポンサーサイト